フリクションボールで史上最強のマルチタイプボールペンを作る!with リフィルアダプター[文具]
史上最強のボールペン
文具売り場で絶大な人気を誇るボールペンといえば、最近ではパイロットのフリクションボール。
消せる!?インクを採用したボールペンとして発売されて、わすが数年で日本のボールペンの代表格になった国民的ボールペン。
とはいえ、消せる機能は公的な書類や署名などには使えないため、やはりどうしても従来のインクをつかったボールペンが必要になります。
そこで三菱鉛筆から発売されているジェットストリーム、従来型のインクでさらになめらかに書きやすいと評判のボールペン。
この2本をつねに持ち歩けば問題解決!以上きょうのブログはここまで!
だったらなんの面白みもないでしょう(笑)
できれば持ち歩くペンの数を少なくしたいという人のために、過去記事でもとりあげた、リフィルアダプターを使って最強のマルチボールペン(多色ペン)を作ってしまおうというのがきょうのお話。
レシピ
材料
- フリクションボール3(3色)orフィリクションボール4(4色)
- リフィルアダプターPF−01
- ジェットストリーム用リフィル SXR-200-05
- フィリクションボールリフィル0.38(多色・スリム用)
フリクションボール
リフィルアダプターPF-01
これをつかえば、ジェットストリーム以外のC4規格のリフィルも利用可能です。
C4リフィルについてはコチラ
ジェットストリーム用リフィル
これは昨年発売になったばかり、ジェットストリームプライム専用のリフィル(替え芯)この規格がC4と呼ばれるサイズ。
写真は0.5mmですが、0.7mmもあります。
フリクションボールリフィル0.38mm
どうして?リフィルアダプターが必要なの!
そもそも、メーカーさんの都合で星の数のほどのボールペンに星の数ほどのリフィルがあって規格もバラバラです。
現在のところ、ジェットストリーム用リフィルとフリクションボールのサイズが同じリフィルは発売されていなんです。
メニュー1
黒一色でスタミナばっちり?型
1.フリクションボール3からインク赤・青を取り外します。
2.リフィルアダプターPF-01にジェットストリーム用リフィル SXR-200-05を取り付けます。
3.上記を、そうですね、わかりやすくフリクションボール3の「赤」に差し込みましょう。
いざ使う時に、どれがジェットストリームだったかわからなくなるので、一番目立つ「赤」の位置がよろしいかと。
4.さいごにフリクションボール3「青」の位置にフィリクションボールリフィル0.38(多色・スリム用)を取り付けて完成です。
ポイント
リフィルアダプターPF-01を使うことで、フィリクションボール3or4のマルチタイプボールペンにジェットストリームのリフィルを搭載することができました。
フリクションボール3(4)に標準で付いているのは0.5mmのインクなので、ワンサイズ細めのリフィルをつかって細書きもできる仕様に変更。
これ黒1色ですが1本でさまざまなシーンで活躍できるマルチボールペンの誕生です。
フリクションボール3もフィリクションボール4もじつは軸のサイズ(太さ)はほぼ同じ、比べてみても違いがわからないほどなので、フリクションボール4でもう一色を黒のリフィル追加するか、もしくはリフィルアダプターPF-01を使ってジェットストリームのリフィル(現在は黒・赤・青の3色が発売中・2015年8月現在)の他の色を追加するのも楽しいかもしれませんよ。
メニュー2
カラーインクも使えて「さらにできるようになったな!」量産型カスタム?
1.フリクションボール4から一本だけ、一番使わないだろうというインクを泣きながら選んでください。
(笑いながら「お前はクビだ!はっはっは・・・」でも、もちろんOK)要は4色の中から1色外してください。
ボクの場合は「緑」。個人的に恨みはないけど、この4色のなかで一番出番がなかったという悲しい経験から、苦渋の選択でこの「緑」をえらびました。(苦渋はウソですw)
2.上記の「黒一色でスタミナばっちり?型」と同様に、リフィルアダプターPF-01にジェットストリーム用リフィル SXR-200-05を取り付けます。
3.ここでは、苦渋の・・・(もういいって)「緑」を外した場所に、2のリフィルを差し込みます。
4.これで完成です。じつに簡単!
ポイント
学生さんやセミナーで多色タイプが必要という方にはこちらをオススメします。
セミナーや勉強会では「赤」は必要な色なのでこれは必須。
こんな人にオススメ的まとめ
できるかぎりミニマムで行動したいひと向けのカスタマイズ仕様です。
ボク自身、普段から荷物が多くて減らそう減らそう(女性のダイエットのように・・・あ!これってセクハラ?)と思いながら気がつくと完全武装「フルアーアーマー」状態(笑)
イベントや取材のときは仕方ないにしても、日常がこれではおじさんの体力は持ちません。
今回のフリクションボール3or4改?ならどんな時でも、コレ一本持って出れば一日はなんとかなる!ようになりました。
本当じつに便利!
さらに、フリクションボールはボールペンのなかではとてもインクフローが良く・・・燃費が悪い、なのでフリクションボール3or4をすべてフリクション「黒」にしてしまうのもかなり実用的です。
リフィルアダプターの登場で、このようなカスタマイズができるようになったのは朗報、身軽に行動したいというあなた!そうそこのあなたにぴったりなカスタマイズといえるでしょう。
関連記事
-
-
0.2mmの芯はホントに折れんず?#大人の文具
ぺんてる「ORENZ(オレンズ)」0.2mmのシャープペンシル登場! シャープペンシル
-
-
梅田蔦屋書店 オリジナルインク「蔦葉」は新緑の蔦グリーン[文具]
梅田蔦屋書店オリジナル万年筆インク「蔦葉(つたのは)」 2015年5月8日オープンした、梅田蔦
-
-
神戸インク物語「ウルラピス」蘇る紀元前2500年のラピスブルー[文具]
神戸インク物語(KobeINK物語)ウルラピス KobeINK物語「ウルラピス」[/captio
-
-
G-FREEで書きごこち新体験[文具]
G-FREE G-FREEはセーラー万年筆が2014年12月に、発売した新体験?ボールペン
-
-
カク手帳 誰もが知っているあの手帳この手帳を作っている凄いメーカーから初のオリジナルブランド手帳[レビュー]
田中手帳株会社 カク手帳 カク手帳は大阪に工場を構える創業70年を迎える老舗手帳メーカーで
-
-
バック in バックで鞄すっきり!持ち物すっきり!LIHITLAB[文具]
バック in バックで鞄すっきり!持ち物すっきり!LIHT LAB BAG IN BAG A4 ス
-
-
トラベラーズノートミニ10周年記念缶発売!最速レビュー![文具]
TRAVELER'S NOTE ミニ10周年記念缶 トラベラーズノートが発売されてから10
-
-
モレスキン 2015年秋の限定版コレクション発売![文具]
モレスキンから3つの限定版エディションが発売開始! シンプルがゆえに自由度ナンバー1の手帳とし
-
-
ナガサワ文具センターオリジナルマスキングテープ[文具]
ナガサワ文具センターオリジナルマスキングテープ 神戸の文具販売の老舗「ナガサワ文具センター
-
-
2016年 手帳選びはこの1冊!手帳大好きさんが監修、かつてない?手帳事典[書籍]
手帳事典〜自分に合った1冊が見つかる!手帳選びの”最強”指南書 今年も文具店・書店・そしてLOF
Comment
いずパパ様
宮城県の田舎に住むOKUDAと申します、私も、旅と筆記用具が大好きで替え芯で悩んでましたおり、このブログを発見しました。
いただきもののMontegrappaのミニで替え芯は4Cなのですが田舎で純正の4C入手は難しく国産で無理に広げてしまうのも怖くて使用を中止したままになってました。
使用可能な国産メーカーをご教授いただければ幸いです。
v奥田様
お読みいただいてありがとうございます。
Montegrappaのミニのボールペンタイプを愛用という事ですね。
私の勉強不足で大変申し訳ありませんが、Montegrappaの4Cタイプリフィルの直径を調べてみましたが、見つけきれませんでした。
4Cも正規の規格といいきれない部分もありますが、国産4CタイプはシャーボX用リフィルが0.1mm太いので、それ以外のリフィルであればMontegrappaでも使えるのでは?思います。
さすがにMontegrappaのミニで試されるのが「勇ご不安という事なので、他社の4CボールペンにMontegrappaリフィル(現在使用中)を入れてみて感触を試されてみてはいかがでしょうか?私自身Montegrappaのミニを使った事がないので、無責任な発言ができませんが、そういった方法で確認することも可能かと思います。
いずパパ様
宮城県の田舎に住むOKUDAと申します、私も、旅と筆記用具が大好きで替え芯で悩んでましたおり、このブログを発見しました。
いただきもののMontegrappaのミニで替え芯は4Cなのですが田舎で純正の4C入手は難しく国産で無理に広げてしまうのも怖くて使用を中止したままになってました。
使用可能な国産メーカーをご教授いただければ幸いです。
奥田様
お読みいただいてありがとうございます。
Montegrappaのミニのボールペンタイプを愛用という事ですね。
私の勉強不足で大変申し訳ありませんが、Montegrappaの4Cタイプリフィルの直径を調べてみましたが、見つけきれませんでした。
4Cも正規の規格といいきれない部分もありますが、国産4CタイプはシャーボX用リフィルが0.1mm太いので、それ以外のリフィルであればMontegrappaでも使えるのでは?思います。
さすがにMontegrappaのミニで試されるのが「勇ご不安という事なので、他社の4CボールペンにMontegrappaリフィル(現在使用中)を入れてみて感触を試されてみてはいかがでしょうか?私自身Montegrappaのミニを使った事がないので、無責任な発言ができませんが、そういった方法で確認することも可能かと思います。