モンベル 新しいマリポサトレールシューズは旅に最適最強シューズ[旅]
mont-bellマリポサトレールシューズで旅に死角なし!
旅にもいろいろあって・・・
<ヨーロッパの山々を歩く旅もあれば、豪華客船に乗船して毎晩ダンスと食事を楽しむ旅(これは経験ないけど)、はたまた青春18きっぷでローカル線から見る風景を楽しむ旅もあるでしょう。 旅のスタイルによって、身の回りのモノは変化を余儀なくなれます。 これは旅のTPOですね、上記の例は多少?極端なお話しですが、ごく普段のスタイルで出かける旅行について考察しましょう。
それでは一般的な旅行って?
たとえば信州へ旅行に行ったとしましょう。
長野善光寺をお参りして、戸隠へお蕎麦食べに行きました。
善光寺を参拝する時は当然下足になります。
戸隠神社へ行くと奧社入口(駐車場)から奧社まで徒歩で約30分ちょっとしたハイキングを楽しむ事になります。
善光寺はともかく、戸隠神社となるさすがにヒールの高い靴だとムリがあり、ひとつ間違えると足を痛めかねません。
ひとくちに信州旅行(るるぶなどの推奨コースになっていたとしても)でも、普段からはき慣れたスニーカーのような運動靴がいちばん無難な選択になるはずです。
ここが不便です
スニーカーのようなヒモ靴だと神社仏閣に参拝する際、いちいちヒモをほどかないといけない不便さがのこります・・・
そこで!
mont-bellマリポサトレール
旅行に嬉しい3つの機能
- 靴の脱ぎ履きがとてもカンタン
- 安心の防水機能
- 滑らないソール(靴底)
靴の脱ぎ履きがとてもカンタン
リールアジャストシステムを採用、締めややすく高いフィット感が歩きやすさをサポートします。
使い方はカンタン
1.ダイヤルを外側へ引っ張ってロックを解除
これでワイヤが緩み、足を靴へ入れやすくなります。(履きやすい)
2.ダイヤルをポン!おさえてロックオン。
3.ダイヤルを回してワイヤーをしめれば誰でもカンタンに足全体をしっかりホールドしてくれます。
リールアジャストシステムのもうひとつの利点は、靴紐では手間のかかる「足全体」を均一化して固定することが、このシステムではとくテクニックなしで誰でもがカンタンに行える点です。
ハイキングや登山でよくいわれる「上りはゆるめ」「下山はきつめ」に靴紐を結ぶという基本がマリポサトレールならダイヤルの調整ひとつで行えます。
安心の防水機能
高い防水性能と透湿性を兼ね備えたゴアテックスⓇファブリスクを採用しているので、旅先での突然の雨や水たまりなんか、まるで平気です。
滑らないソール(靴底)
トレールグリッパーは湿潤状態(湿気を帯びた状態で、表面が水分で濡れた状態のこと)40°の急な傾斜でも滑らないmont-bellが開発した次世代ソール。
乾燥状態だと一般のソールに比べて摩擦係数約5倍の威力を誇ります。
ボク自身が5年間旅を共にしてきた実感です
履きやすいこと・脱ぎやすいことに加えて、防水性があることで急な天候の変化にも対応出来て、心強いことこの上なし。
さらにっていうか、もともと登山靴なので未舗装の路でもガンガン歩いて入って行く事ができて活動できるフィールドが広がります。
そして今回3代目マリポサトレールを選択しました。
とはいえ、初めてこの靴を見た人にとって不安な部分もあります。
リールシステムって、ホント大丈夫なの?
ボクもこの靴が発売された時いちばんの不安が「リールが途中で切れないか?」ってことでした。
すでに5年以上この靴をはき続けてきましたが、一度もリールが切れた事はありませんでした。
念のため初めて買ったマリポサトレールもまだ手元においてあります、ソールがヘタっている以外はまだ履けます。
ソールの改良
旧マリポサトレールのソールは登山靴では一般的な(高性能な意味)ヴィムラムソールを採用していましたが、このモデルはトレイルグリッパーを採用しているので、ソールの耐久性はこれから履きながら試してみるところです。
試し履きした時のグリップ感(滑りにくさ)は素晴らしいの一言です。
旅なれたベテランも愛用してます
ボクは毎年秋になると旅仲間と信州へ出かけて、秋の紅葉・新そば・新くり・温泉・トレッキングを満喫する習慣です。
いつもご一緒する旅慣れたベテラン旅ニスト?も、申し合わせた訳ではなくこのマリポサトレールでやってきます。
毎年ヨーロッパへこの靴で行く友人や、普段の通勤にも使っている友人、特別登山が趣味ではない友人まで、ボクの身の回りではとてもユーザーが多いマリポサトレールです。
リールアジャストシステムを採用したその他の靴
マリポサトレールだけではなく他の登山靴にも採用されていて、ボクが冬季旅行(積雪地)へ行く際はコチラを愛用しています。
ダイヤルひとつで靴の脱ぎ履きができるのは、特に寒冷地ではおおきなアドバンテージです。
だって、ふつうの靴紐だったら指が凍えてヒモを結べないでしょう?
旅好きにオススメしたいまとめ
旅行中で、いちばん大きな負荷を背負っているのが靴です。
体重が60kgの人なら片方の靴に30kgの加重が一日中かかるわけですから靴の苦労は並大抵ではありません。
その靴が、歩きにくかったり、水がしみてきたりするとそれだけで楽しい旅行も半減してしまいます。
旅行計画の中で少しでも「歩く」予定がある人は、ぜひ靴も一緒に検討してみてください。
よい靴は旅先での行動範囲を大きく拡げてくれるはずですから。
マリポサトレール
メーカー:mont-bell(mont-bell)
カラーMens:バートンオレンジ・チャコールブラック
カラーWomens:ディープピンク・レモンイエロー
サイズMens:24.0〜29.0cm
サイズWomens:22.0〜26.0cm
価格Mens:¥16,600-(税別)
価格Womens:¥16,400-(税別)
mont-bell公式サイト
関連記事
-
-
2016年 奈良~東大寺・氷室神社〜サクラ咲く[旅]
奈良・東大寺〜氷室神社のサクラ旅2016 すっかり春の陽気に街が包まれた3月末。 奈良公
-
-
トレ二アートに見る鉄子と文具の素敵な関係[文具][和紙膠帶]
トレ二アートに見る鉄子と文具の素敵な関係 トレ二アート 「TRAINIART」は、TRAINとA
-
-
旅が3倍楽しくなる、文具モジュールの3つの効果!
最近は、街のカフェでノートを広げてカラフルなペンで日記を書きながら、ほんとに楽しそうに、シールやマス
-
-
SONY デジカメRX100M3ってどんなカメラ?
SONYコンパクトデジタルカメラ RX100M3 RX100M3[/caption] 2
-
-
第3回台南ペンショーで発見!万年筆とそれに纏わるすてきな文具[レポート]
台南ペンショーで発見!万年筆とそれに纏わるすてきな文具 2018年9月東京ではじめてインタ
-
-
はじめてでも迷わない小豆島の遊び方・基本編[旅]
小豆島の遊び方 瀬戸内海国立公園に浮かぶ香川県小豆島は面積約95.63平方km(東京ド
-
-
まほろば通信 大人の奈良(2014年2月14日)
しあわせ回廊なら瑠璃絵 2月8日から14日の予定で始まった、奈良の冬の風物詩「なら瑠璃絵」
-
-
奈良で食べたい柿の葉寿し・老舗平宗の美味しいヒ・ミ・ツ!?[旅]
柿の葉寿しの老舗平宗の美味しいヒ・ミ・ツ!? 奈良へ来られた方なら一度は見た事がある(だろ
-
-
関西イルミネーション 2013
神戸ルミナリエ 1995年阪神淡路大震災の復興を祈って始まった「神戸ルミナリエ」 「ルミ
-
-
京都・京野菜を堪能できる中華のお店 大傳月軒[食事]
京都・京野菜を堪能できる大傳月軒 追記:大傳月軒は2019年春に屋号が変更になり「大傳梅梅