*

大人の湯治 酸ヶ湯温泉編

公開日: : 国内, 旅行

湯治という言葉を聞いて、ぱっとイメージできる人は、どのくらいいるのかな?

僕の数多い旅仲間でも、実際に「湯治」に行った事がある、という人はいません。

じゃあ「湯治」に行ってこよう!と向かった先は、青森県・酸ヶ湯温泉。

青森駅から、JRバスで約75分山奥に入った場所にあり、東宝映画「八甲田山」でも有名になった、歴史ある温泉です。

老舗の温泉旅館なので、ちゃんと食事提供もあるのですが、今回のテーマ「湯治」なので、4泊5日の全て自炊で賄(まかな)う事にしました。

湯治客向けの部屋がちゃんとあって、その建物の一角には炊事場が備わっています。

自炊場

自炊場

古い旅館(湯治場)ですが、ガスコンロ・電子レンジ・やかん・まな板・スポンジ・食器洗い洗剤は常設されています。

包丁・鍋・フライパンはフロントでお願いすれば貸してくれます(無料)

長期逗留客のために、洗濯機・乾燥機もあります(それぞれ各1時間¥100ー)

洗濯機・乾燥機

洗濯機・乾燥機

部屋には、冷蔵庫も設置されているので、あとは材料と自炊の覚悟があれば準備OKです!

ちなみにトイレも水洗洋式、電灯も人体センサーで夜にいっても自動で明かりがつきます。

次は温泉にいってみましょう。

ヒバ千人風呂

ヒバ千人風呂

酸ヶ湯温泉の看板とも言える、ヒバ千人風呂は総ヒバで造られた浴室、中に柱がなく、まさに千人が入ることのできる湯をイメージされてくれます。

脱衣所は左側が男性で右側が女性です。

湯船の案内スクリーンショット 2014-02-02 9.05.45

 

湯船この中に、「熱湯(ねつのゆ)」「四分六分(しぶろくぶ)」「冷湯(れいゆ)」「湯瀧(ゆたき)」の湯があります。

順番は、「冷湯」でかがり湯をしてから、「四分六分」に入ります。好みに応じて「湯瀧」の打たせ湯で打たれるも良し、「熱湯」でしっかり温もるも良しですが・・・

実は、湯温は「四分六分」の方が熱く感じます、逆に「熱湯」の方が、ぬるく感じるのに、呼び名は逆なんですよね。

この「四分六分」はお湯から上がったあと、温泉効果で身体が温まっている時間が「熱湯」に比べて4分(時間の単位・ミニッツではないです)から6分ほどだそうです。試しに、「四分六分」に10分入って出た場合と「熱湯」に10分入って出た後では、「熱湯」に入ってから出た方が、長時間ポカポカしていました。

自分の症状に合わせて、選ぶのですが、わからなければ、宿の中に温泉相談所もあるので、宿の方に聞いてみましょう。

もうひとつ、酸ヶ湯温泉といえば「混浴」で有名ですが・・・そのとおりです。

脱衣場はそれぞれ別ですが、中ではしっかり繋がっています。

ただ、湯船の左右を分けて、男性エリアと女性エリアを指定されています。

また、朝8:00~9:00と夜8:00~9:00はすべて女性専用となるので、お泊まりでどうしても殿方とご一緒したくない方はこの時間をご利用ください。

 

宿の案内

玄関を入ると左手にフロントがあります。まずはココで受け付け。日帰り入浴の方は玄関に券売機があるので、そちらで券を購入します。

ヒバ千人風呂¥600−と玉ノ湯とのセットで¥1000−です。

フロント

フロント客室(湯治客)客室(湯治客)

 

 

 

客室は6畳で二人までOK、他にも4人部屋もあります。

暖房

暖房

外は氷点下ですので、この季節は暖房は欠かせません。(ガスストーブ)

歴史を感じるこの廊下。歩くと軋みます(笑)

歴史を感じるこの廊下。歩くと軋みます(笑)

玉ノ湯

 

玉ノ湯

玉ノ湯

こちらが、身体が洗える湯船。中には石けん・シャンプーにシャワー設備もございます。

ご褒美の部屋

ご褒美の部屋

ご褒美の部屋

マッサージルームです。湯上がりにほぐしてもらうと、うーーーー気持ちいい!

 

 温泉の効能

神経痛、リウマチ、冷え性の方、神経炎、胃腸病、婦人病一般、痛風、創傷、火傷、ジンマシン、糖尿病、皮膚病、貧血病、常習便秘、痔、小児マヒ、ゼンソク、夜尿症、打撲、骨折の予後

夜尿症(寝小便)が疾患にあたると知りませんでした。

僕は比較的汗をかかない体質だったのですが、昨年初めてココを訪れから、すっかり体質改善?して人並みに汗をかける体質になりました。(当社比)

身体の代謝が良くなった事に加えて、メディア露出が増えたのもこの後だったので、開運の御利益があるのかも?(笑)

 

資料

料金 湯治1泊 ¥4000−+消費税+入湯税 ¥150−

送迎バス 青森駅(駅前商業施設アウガの駐車場)10:15と14:00の2本、宿からは8:50。

どちらも、宿泊者には無料で利用できます(要予約)

また、連泊で青森市内へ買い出しに出かける際もこのバスを利用することができます。

入浴の注意 とにかく硫黄の臭いが強いのです、昨年作務衣で過ごしたのですが、半年間硫黄の臭いが抜けませんでした(笑)着替えにはちょっとした注意が必要です。

ヒバ千人風呂では身体を洗う事はできませんが、玉ノ湯にはシャワーとシャンプー・石けんの備え付けがあります。

湯治の間は、原則身体や洗顔を控えるのだそうで、ただ髪はそうはいかないので、2日に1回程度洗いました。

通信環境 ソフトバンクは3Gがギリギリ、docomoとauは不明。フロント周辺はフリーWi-Fiが利用可能。

おまけ

僕が混浴温泉から帰って来ると必ず聞かれる事が「どうだった?」(なにがどうなのだろう?)

つまり、若い女性と遭遇したか?という事らしい・・・、めんどうなので、いつもこう答える事にしている。

「うん、いたよ!*大島優子ちゃんそっくりの・・・5歳くらいの女の子」

*ごめんなさい、僕は大島優子ちゃんを知らないけれど、最近話題のカワイイ女の子名前ここに振り替えて使います(笑)

 

青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地

[mappress mapid=”2″]

 


関連記事

トレ二アートに見る鉄子と文具の素敵な関係[文具][和紙膠帶]

トレ二アートに見る鉄子と文具の素敵な関係 トレ二アート 「TRAINIART」は、TRAINとA

記事を読む

まちがった映画の楽しみ方「ラブアクチュアリー」

まちがった映画の楽しみ方「ラブアクチュアリー」 映画の楽しみ方はひとそれぞれですが、映画の内容

記事を読む

ブルーボトルコーヒー 清澄白河にオープンした「コーヒー界のApple」ってどんなカフェ?[旅]

ブルーボトルコーヒー アメリカからコーヒーショップのサードウエーブがやってきた! 日本で

記事を読む

赤坂「まめ多」女将のおつまみレシピで、おうちで割烹気分!?[書評]

赤坂「まめ多」女将のおつまみレシピ 春夏秋冬 著者降旗壽眞子 10月に集英社から発売され

記事を読む

京都河原町に丸善書店復活!「檸檬」の本屋が京都へ帰ってきた。[旅]

丸善 京都本店が10年振りに復活 株式会社丸善ジュンク堂書店は京都地区最大級のカフェ併設書

記事を読む

スターバックスコーヒー弘前公園前店で津軽びいどろのグラスを買ったお話し[スターバックス]

スターバックスコーヒー弘前公園前店の魅力 弘前公園前店 青森県弘前市といえば、北日本で最

記事を読む

奈良で食べたい柿の葉寿し・老舗平宗の美味しいヒ・ミ・ツ!?[旅]

柿の葉寿しの老舗平宗の美味しいヒ・ミ・ツ!? 奈良へ来られた方なら一度は見た事がある(だろ

記事を読む

はじめてでも迷わない小豆島の遊び方・泊まる編[旅]

小豆島の泊まり方 今回の宿は? リゾートホテル オリビアン小豆島 島の北側に位置して、寒霞

記事を読む

一澤信三郎帆布のトートバッグひとつで旅をする[旅]

一澤信三郎帆布のトートバッグひとつで旅をする  旅行をもっと身軽に楽しみたいというコンセプトで

記事を読む

オリジナルインク70色!Stylo+はあなたを幸せにする小さな雑貨の百貨店[文具]

Stylo+はあなたを幸せにする小さな雑貨の百貨店 2016年4月に開業した博多駅前のマルイに万年

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

LAMYSafariのペン先を交換[文具]

LAMYの人気万年筆Safariのペン先を交換する方法  万年筆

明石市立天文科学館のオリジナル文具[文具]

明石市立天文科学館のオリジナル文具 子午線の街明石 子午線の街

日本手帖の会主催・100冊書き比べ総選挙in神戸[レポ]

日本手帖の会主催・100冊書き比べ総選挙in神戸 横浜の市民団体

KawecoのスクラッチペンシルSketchUp5.6[文具]

カヴェコの5.6mmスケッチアップ カヴェコの5.6mm芯ホルダ

話題のコモンプレイスブックを楽しむ為のノートとペン・ジョインドットが発売[文具]

話題のコモンプレイスブックを楽しむ為のノートとペンジョインドットが登場

→もっと見る

PAGE TOP ↑