*

万年筆インクボトルの底に残ったインクを100円均一ショップで解決する方法!?鋼筆墨水[文具]

公開日: : 最終更新日:2014/12/11 万年筆, 仕事術, 文具

色彩雫iroshizuku

色彩雫ミニボトル

色彩雫ミニボトル

ミニボトルをベタほめしたボクですが、ひとつ大きな欠点に気がつきました。
これは、色彩雫にかぎった話ではなく、他の万年筆ミニボトルあるいは、多くの万年筆インクボトルにも共通しているお話しなので、ボトルインクユーザーは必読のおはなし。

インクボトルも形はさまざま

インクボトルも形はさまざま

万年筆のインクボトルもよく見ると、各メーカーによってデザインはさまざま。
お国が違えど、共通していることは上げ底か?と思える底の部分の厚さ。
理由は簡単、重心を低くしてインクボトルが転倒しにくくするための安全の仕様。

ミニボトルの利点は前回の記事で書いたとおり、万年筆のインクボトルが発明された頃に、今日様ないろんなカラーインクが発売されるなど夢に思っていなっかたでしょう。
インクバリエーションが増えたおかげで、万年筆ユーザーひとりに対して所有インクの数も増えて、本来単色もしくはブルーとブラックの2色程度の所有が、今や自分がもっている万年筆の数よりも、インクボトルの数の方が多くなったユーザーもいるのでは?いや絶対いる!!

今回、PILOTから色彩雫15ml入りのminiボトルが発売されて、店頭でも品切れになったインクも出てきたそうです。

価格的にも容量的にもよいサイズのミニボトルに大きな問題がありました。

それは・・・

ミニボトルの欠点

ミニボトルの欠点

底に残ったインクがコンバーターで吸い上げられない!

万年筆のインクは、本来付けペン(羽根ペン)やガラスペンで書くときに、直接インクボトルにペン先を浸けて、筆記するためのモノ。
今日ではコンバータと呼ばれる、インクカードリッジとほぼ同じサイズで回転式(スポイト式もある)で、インクを吸い上げる機能をもったカートリッジがあります。

ペン先(ニブ)の部分をインクボトルに浸けて、カートリッジ本体にあるねじを回してインクを吸い上げる仕組みになっている訳ですが、インクが少なくなってペン先が浸るまでに至らないと、もうインクをカートリッジが吸い上げることができません。

インクボトルに入れて

インクボトルに入れて

吸い上げてもカートリッジにインクがはいりません。

吸い上げてもカートリッジにインクがはいりません。

裏技でコンバーターを直接インクボトルの底へ入れて吸い上げてみると・・・

なんとか吸い上げた!?

なんとか吸い上げた!?

ただし、リスクも伴います。

手が!手が!!

手が!手が!!

汚れやすい・・・です。ボクが下手なだけ??

大きなインクボトルも同じですが、インク容量(分母)が多いな分容量に対してのロスが少なく、miniボトルほどインク容量に対してのロスが大きくなります。
メーカーによって、インクボトルの底に、ペン先にあわせてくぼみをつけて最期のインクを吸い上げやすくしているボトルもあります。
詳しくは店頭でおたずねください。

100円均一ショップで見つけた問題解決!

シリンジ

シリンジ

女性ならすでにおわかりですね。
アトマイザーに香水を移し替える際にもちいるシリマー(シリンジ)です。
注射器といっていいですが、先端の針の部分はとても太いので、人間の腕には(たぶん)刺せるような針ではありません。

これなら、インクボトルの底に残ったインクも簡単に吸い上げることができて、手を汚さずにインクカートリッジに移し替える事ができます。

シリンジでインクを吸い上げる。

シリンジでインクを吸い上げる。

移し替えるときは慎重に・・・

驚くほど簡単に移せます。

驚くほど簡単に移せます。

注意

インクカートリッジやコンバータの容量ってとても少ないので、あまりシリンジにインクを吸い上げすぎないこと。


セーラー万年筆
インクカートリッジ 0.84cc
コンバーター     0.61cc
つまり1ccないので、あわてて入れちゃうと、必ずカートリッジから溢れちゃいます。(体験談)
各社のカートリッジ・コンバータも似たり寄ったりなので、同様にご注意ください。
またこの方法は、コアなインクユーザーの方々が実践されていますが、メーカーさんは推奨どころが、目くじらをたてるかものしれないので、あくまで自己責任でよろしくお願いいたします。
ちゃんとした?シリンジなら東急ハンズなどで取り扱っていて、ボクは以前それを使っていました。
作りがしっかりしていて、インクを移し替える時の微調整できます。
さらに、質感があって本物のお医者さんになった気分にもひたれてお得かもしれません(笑)。

まとめ

きょうのまとめは手書きで

まとめ

まとめ

今回はダイソー近鉄奈良店で売っているのを購入しました。奈良市内でうっているのだから、おそらく日本のどこのダイソーへ行っても購入できのでは?
¥108−で、しっかりインクを使い切れるのであれば、十分実用的なツールといえます。


関連記事

なんでやねん!大阪弁マステが楽しいmtマルシェ梅田/ 和紙膠帶[文具]

mtマルシェ at うめだ阪急 2015年1月14日、大阪梅田阪急百貨店9階会場ではじまったm

記事を読む

Pat-mi(パットミー)速報!これが新しいスケジュール管理手帳[文具]

Pat-miをパッと見紹介! Pat-miはジブン手帳で知られるCMプランナー佐久間英彰氏がま

記事を読む

旅が3倍楽しくなる、文具モジュールの3つの効果!

最近は、街のカフェでノートを広げてカラフルなペンで日記を書きながら、ほんとに楽しそうに、シールやマス

記事を読む

トレ二アートに見る鉄子と文具の素敵な関係[文具][和紙膠帶]

トレ二アートに見る鉄子と文具の素敵な関係 トレ二アート 「TRAINIART」は、TRAINとA

記事を読む

フエキ しわにならないのりってホント?[文具]

しわにならないのり 糊(のり)といえばスティック糊が全盛のこの時代。 たくさんの手帳ユーザーがい

記事を読む

デスクで活躍プラチナ万年筆のデスクペン[文具]

デスクで活躍プラチナ万年筆のデスクペン 「デスクペン」 机上で使うことを前提につくられた

記事を読む

ナガサワ文具センターオリジナルマスキングテープ[文具]

ナガサワ文具センターオリジナルマスキングテープ 神戸の文具販売の老舗「ナガサワ文具センター

記事を読む

IWIシヴィライゼーション万年筆の魅力[編集後記]

IWIのシヴィライゼーションシリーズ購入後の私的感想 IWIってなに?から説明しないといけない

記事を読む

紳士な大人に持ってほしい、3本差しキャップケース

ナガサワ文具センター製 3本差しキャップケース 先日、ある放送作家の方のFacebook

記事を読む

日本手帳大選,百本手帳試寫評比!台湾手帳総選挙に見る台湾手帳文具ユーザーの情熱[レポ]

日本手帳大選,百本手帳試寫評比 手帳総選挙は、日本手帖の会という横浜にある市民団体が主催す

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

LAMYSafariのペン先を交換[文具]

LAMYの人気万年筆Safariのペン先を交換する方法  万年筆

明石市立天文科学館のオリジナル文具[文具]

明石市立天文科学館のオリジナル文具 子午線の街明石 子午線の街

日本手帖の会主催・100冊書き比べ総選挙in神戸[レポ]

日本手帖の会主催・100冊書き比べ総選挙in神戸 横浜の市民団体

KawecoのスクラッチペンシルSketchUp5.6[文具]

カヴェコの5.6mmスケッチアップ カヴェコの5.6mm芯ホルダ

話題のコモンプレイスブックを楽しむ為のノートとペン・ジョインドットが発売[文具]

話題のコモンプレイスブックを楽しむ為のノートとペンジョインドットが登場

→もっと見る

PAGE TOP ↑