Marks IDEA NOTEBOOK EDiTは右脳人間にひらめきを授ける?[文具]
Marks IDEA NOTEBOOK EDiT(マークス アイデア ノートブック エディット)
Marksは2005年に優れたデザインステーショナリーを世界に送り出すべく登場した文具メーカー。
EDiTはMarksのブランドのひとつダイヤリーノートやライフログノートをラインナップ。
そしてこの夏、新登場のIDEA NOTEBOOK EDiTをマークスさまより先行サンプルをいただきました。
約1ヶ月試用した感想を紹介いたします。
IDEA NOTEBOOK EDiT(アイデアノートブック エディット)
Concept
Everyone is creative! クリエエイティブな思考を育てるアイデアノート
クリエイティブ思考に役立つ10箇条
Characteristic
1.人間の思考にそった横型ノート
人間の目は左右に並んだヨコ並び、テレビや映画PCモニターもヨコ型、つまり人間がもっとも自然に見る・確かめる事ができるカタチ。
2.アイデアがわき出るふせん
ひとつのフレームにアイデアを流し込み、それをさまざまに移動しなら分類・共有することでアイデアが形になっていく。
それをふせんで実現、アイデアノートはそれ自体がホワイトボードのようにアイデアを拡散・集約をする事ができ、よりクリエイティブな思考をサポートする。
3.思考をビジュアル化するドット方眼
目にやさしいブルーの7mmドット方眼フォーマット。
ドットがガイドの役目をして、文字や図形を書き込む際のサポートを果たして、ビジュアル化しやすくより思考をまとめやすくなります。
4.ノートをまとめるゴムバンド
なにげない機能のゴムバンド、鞄のなかでも広がらずしっかりノートをまとめます。
使う時にゴムバンドをはずす作業は、これからアイデアを「ひもとく」事に一役かっているのかも。
SIZE
B5変形
持ち運びしやすい大きさで、リングノート特有の360℃の回転が可能。カフェのテーブルで拡げても余裕のサイズで大丈夫。
という事は、場所を選ばす、デスクはもちろんカフェや図書館、ハードカバーなので電車のなかでも隣に迷惑をかけずに拡げてアイデアを書き込む事ができます。
FUSEN
ふせんはアイデアノートブックの大きな特徴。
(製品には、ふせん付きとふせんなしがあります)
ふせん付きパッケージには、リングノートに取り外し可能なボードにオレンジとイエローの2色と4つのサイズが付属。
ブレインストーミングでアイデアをふせんにどんどん書き出し、貼り合わせ・組み替えていく方法に使用。
ただ付属のふせんはアイデアノートブックにはちょっと大きすぎる気がするので、使い切ってから市販の付箋を貼り直してジブンオリジナルを組む事で解決したい。
How to use
これはアイデアというより、お手本をまとめたもの。
これも思考の整理に役立ち、次のアイデアを生み出すための土壌。
スタッフが集まって、必要な情報を書き出し共有するためのアイデアノート
ふせんをつかったブレスト
取材の企画書をアイデアノートで書き出したもの、仕事におけるプロセスを明確に図形化することで目的が浮き彫りにされる。
テキストに図形を取り入れることで、よりイメージをおこしやすくなる。
Writing materials
アイデアノートの特徴のひとつ、筆記するのは片面だけ。
なので裏抜けを気にする必要はないが、どんな筆記具がいいのかというと?
・ボールペン
ジェットストリーム(三菱鉛筆)ビクーニャ(ぺんてる)は光沢ツヤがありはっきり書いた感がある。
フリクションボール(パイロット)は消せるメリットがあるが、上記と比較すると意図の薄さはいなめない。
・シャープペンシル
プレスマン0.9mm(プラチナ)HBを使用、くっきり書けるのでB以上ならよりベター。
消せるメリットは今回は鉛筆やシャープペンシルに軍配、ただし0.5mより0.9mm以上の太さをオススメ。
・万年筆
メーカーに限らず、ブラック・ブルー系は視認性抜群。
M805ペン先M(ペリカン)はグレーインクを使用、出しゃばらない方が好き!と言う方にはこんなグレー系インクもあり。
ペン先はM程度がベター。
結論としては、ゲルインクなどのインクフロー(すらすら書ける)の良い筆記具が思考のアウトプットの妨げになりにくい。
ボールペンなど筆圧が必要な筆記具なら、下敷きを使うのもあり。
付属のふせんボードを使い切ったあとを下敷きにすれば携帯性も向上。
Date
検索性の高い片面筆記・7mmドット方眼・70枚
B5変型・ダブルリング製本・平ゴムどめ
ノートのリングにセットアップできるふせんセット付き
定価 ¥1500-(税別)
¥1200-(税別)ふせん無しモデル
カラーバリエーション 5色
発売 一部先行店(伊東屋・東急ハンズ・LOFT)発売中
一般店2015年8月以降
Mars EDiT公式サイトはコチラ
まとめ
ボクは自他共に認める右脳派人間、図形化する事が苦手でどちらかと云えば避けてきた表現方法でした。
今回のIDEA NOTEBOOK EDiTを使って初めて感じた事は「なるほど結構わかりやくなるじゃん!」
まったく絵心がないボクが「ラクガキノート術」カムラカイ著(枻出版)を読みながらちょっと練習してみるとなんとなくそれっぽく見えてくるのが不思議。
アイデアのアウトプットの手法は10人いれば10通りのやり方があるので、これが正しい使い方というのは存在しない。
まずは自由な「発想」→「書き出し」の繰り返しが、いいアイデアを生み出す結果につながるので、どんどん書き出す事をオススメしたい。
そういった自由な発想・思考をサポートするための機能がこのIDEA NOTEBOOK EDiTには盛り込まれています、アイデアに行き詰まっているという方はぜひ一度このノートを試してほしい。
現在ボクの取材企画はこのノートをメインに使っている、もうすぐ2冊目が終了しそうだけど、次もやはりこのノートを選択する予定。
Amazonでは8月17日からの発売です
簡単なイラスト(ラクガキ)でよりわかりやすい表現をすための手法を紹介した「ラクガキノート術」もぜひ一緒に試して欲しいオススメの1冊。
関連記事
-
-
今年の目標、三日坊主で終わせらない?!スタートアップノート術で見つける5つの基本[手帳術]
スタートアップノート術 2015年1月今年はじめの講演を、ならまち「町家レンタルスペースぼたん」(
-
-
梅田蔦屋書店 オリジナルインク「蔦葉」は新緑の蔦グリーン[文具]
梅田蔦屋書店オリジナル万年筆インク「蔦葉(つたのは)」 2015年5月8日オープンした、梅田蔦
-
-
カキモリスキン!?は究極ノート#おとなの文具
東京にある文具の有名店「カキモリ」 文具ファンの間では、自分で作るノートブックとして評判なお店
-
-
Pat-mi 月と週の予定が一目瞭然!管理機能がすごい新スタイル手帳ついに発売[文具]
Pat-mi製品版最終レポート 2015年9月1日Pat-miが店頭にならびました。 前回の記事
-
-
初心者が迷わない、手帳選びの5つのポイント 笔记本 [手帳術]
初心者が迷わない、手帳選びの5つのポイント この季節になると、各出版社から続々と手帳特集の雑誌発
-
-
ツイストリングノートをペンと一体化!簡単カスタマイズで便利度200%!![文具]
ツイストリングノートはペンと一緒に持ち歩くと!便利度200%UP!! ツイストリングノート
-
-
mt store ならまち お寺と仏像マステに男萌え?(改訂版ver1.11’)
mt store ならまち カモ井加工紙株式会社は発売するマスキングテープは、マステの呼び名で、い
-
-
2016年手帳 ジブン手帳はカバーで決める!dünn(デューン)が決める![手帳]
ジブン手帳2016 ごめんなさい。 実はボク自身「ジブン手帳」を過去2年使い切れていませ
-
-
スタンダードブックストアのオリジナルマスキングテープ「日付」を使う手帳術[文具]
スタンダードブックストアのオリジナルマスキングテープ「日付」を使う手帳術 毎日のライフログ
-
-
紳士な大人に持ってほしい、3本差しキャップケース
ナガサワ文具センター製 3本差しキャップケース 先日、ある放送作家の方のFacebook
Comment
[…] ては、ゲルインクなどのインクフロー(すらすら書ける)の良い筆記具が思考のアウトプットの妨げになりにくい。 [紹介元] Marks IDEA NOTEBOOK EDiTは右脳人間にひらめきを授ける?[文具] […]