関西イルミネーション 2013
神戸ルミナリエ
1995年阪神淡路大震災の復興を祈って始まった「神戸ルミナリエ」
「ルミナリエ」の起源は、バロック時代のヨーロッパ(16世紀後半)に祭礼や装飾芸術に端を発し、イタリアの電気照明を利用した光の彫刻が今に形に変化したしたものだそうです。
神戸では毎年テーマをにのっとった作品を飾るのですが、今年の作品テーマ「光の記憶」でした。
復興のモニュメント
大阪光の饗宴
神戸につづき大阪でも、イルミネーションの祭典が始まりました。
中之島・御堂筋をはじめ、広いエリアで開催、光と音のセッションが大阪の街を彩ります。
中之島会場 光のフェスティバルパーク(中央会場)
福島のほたるまち港に出現した「ラバー・ダック」
この、巨大なアヒルのおもちゃ「ダバー・ダック」は、オランダのフロレンティン・ホフマンが制作、2007年からオランダ、フランス、ドイツ、ブラジル、ベルギー、日本、ニュージーランドでも展示されてきました。
オブジェの前の解説によると、水に浮かぶアヒルには国境がなく、国家の政治的な都合が存在しないことを意味すると書かれていました。
まとめ
「ルミナリエ」の起源も宗教的な祭事から、神戸では復興の祈り、「ラバー・ダック」も平和のモニュメントの意味が含まれているような気がしますよね。
たまには謙虚に「感謝」の気持ちで、このクリスマスを過ごしてみようかな?なんて思ったりしてます。
とはいえ、せっかくの美しいアートです、存分に楽しんできました。
大阪光の饗宴 OSAKA光のルネッサンスは2013年12月25日まで。
神戸ルミナリエ 会期は終了。
関連記事
-
-
ならきた、またきた!さくらバーガー
さくらバーガー 奈良で美味しい手作りハンバーガーの人気なお店 「カレーの田川」につづいて
-
-
まほろば通信 大人の奈良(2014年2月14日)
しあわせ回廊なら瑠璃絵 2月8日から14日の予定で始まった、奈良の冬の風物詩「なら瑠璃絵」
-
-
はじめての台湾〜士林観光夜市!謎を巡るグルメ旅〜[台湾]
士林観光夜市!謎を巡るグルメ旅 士林(しぃりん) 士林は台湾を代表する夜市(ナイトマーケット
-
-
グランドリーム号はどこがグランド?[旅]
JRバス グランドリーム号 2014年秋から運行を開始した、新型高速夜行バス「グランドリー
-
-
京都で楽しむ「夏季限定」川床スターバックスコーヒー[旅]
京都川床のスターバックスコーヒー夏の旅を満喫 夏の風物詩納涼床 京都の夏を代表する風物詩
-
-
奈良で食べたい柿の葉寿し・老舗平宗の美味しいヒ・ミ・ツ!?[旅]
柿の葉寿しの老舗平宗の美味しいヒ・ミ・ツ!? 奈良へ来られた方なら一度は見た事がある(だろ
-
-
RedRock 神戸でがっつり!肉食系男子復権の狼煙をあげろ![旅]
ローストビーフ丼&アメリカンステーキのお店RedRock 関西圏のお住まいの方なら、神戸は
-
-
新年は「いきなりステーキ」でいきなりステーキなお話し[旅]
いきなりステーキ いきなりでなんですが、いきなりステーキのお話しです。 最近話題の「いき
-
-
日本手帳大選,百本手帳試寫評比!台湾手帳総選挙に見る台湾手帳文具ユーザーの情熱[レポ]
日本手帳大選,百本手帳試寫評比 手帳総選挙は、日本手帖の会という横浜にある市民団体が主催す
- PREV
- 大阪モーターショー2013 実はモーターショーは初めて!?
- NEXT
- 年賀状の巻