ナガサワ文具センター万年筆フェスタ2014レポート。
ナガサワ文具センター茶屋町店
6月28~29日に万年筆フェスが開催され、枻出版「趣味の文具箱」創刊10周年を記念して、同誌の清水編集長も来販来店されての一大イベントに心踊らせたひともおおいのでは?
枻出版「趣味の文具箱」創刊10周年記念のイベントして、ナガサワ文具センター茶屋町店で開催されたイベントの一部を紹介。
2日間主なイベントは下記のとおり
・ペンクリニック 万年筆お一人様2本まで無料診断
・トークショー 枻出版社 清水編集長 × KobeINK物語開発者 竹内
・川西硝子 新色ガラスペン先行発売
・パイロット エリート歴代万年筆展示
・セーラー万年筆海外向け輸出万年筆販売
・コンウェイスチュワート万年筆販売
・ヤードオレッド筆記具販売
・ヴィンテージ万年筆の販売
・KobeINK48 選抜総選挙
特に両日18:00から行われた、枻出版清水編集長とナガサワ文具センター竹内室長の対談は、「趣味の文具箱」ファンや万年筆ファンを熱くさせる内容でした。
その対談の中から、ふたりに纏わるエピソードをこっそり紹介しましょう。
1出逢い
今から10年前(2004年)、書店で「趣味の文具箱」を手にした竹内氏がいたく感動「これほどの雑誌は見たことがない!」と枻出版の編集部をいきなり訪ねた事からはじまった。
また、清水編集長も創刊号は首都圏の文具店を中心に紹介したので、次回2号は関西をと考えたて、関西の文具店ならどこかな?と各方面に訪ねたところ皆神戸のナガサワ文具センターだよと答えが帰ってきた、そんな所へナガサワ文具センターの竹内氏がいきなり現れてずいぶん驚かれたとか。
2 二人三脚
その翌年に創刊された「STATIONERY Magazine」は、企画から発売までわずか数週間という短期間のため、清水編集長自ら神戸を赴き、ナガサワ文具センター三ノ宮本店から台車で商品をホテルへ運び、部屋をスタヂオ代わりにして撮影を行い、2005年5月末に無事発売されたという裏話。
3 二人の共通点
竹内氏といえばナガサワ文具センターオリジナル商品の開発に携わり、オリジナル万年筆・ペンケースなど、特に有名な「神戸インク物語」は今やアメリカやアジアなど世界の国々からも注文がくる人気ブランドになりました。
その「神戸インク物語」は神戸の地名とその土地にちなむ色で構成されています。その色は竹内氏が昔からカメラを片手に神戸中を歩き回り、撮った写真から色を再現しているそうです。
かたや清水編集長といえば、枻出版の発行するカメラ雑誌の編集長として、こだわりのカメラ好き(特にライカとNikon)という趣味を仕事の両方を極めている方なので、ひょっとするとカメラが取り持つ縁だったのでは?思えてしまいます。
このお二人がこれからどんな本と商品を創っていくのか、ボク自身が楽しみでなりません。
おなじみ、川口先生のペンクリニック
29日には、「趣味の文具箱」で連載中の小日向京さんも来店、こっそり?売り場に立っていらっしゃったに気づかた方はいましたか?
趣味の文具箱 Vol30
7月4日発売号で30号記念号そして10周年をむかえる「趣味の文具箱」は?
最新話題のお店「Six」東京自由が丘の雑貨店 コチラ と成田空港の文具のお店も2軒紹介。
さらには記念号にふさわしく世界からメッセージが届いています。
もれ承るところによるとドイツの名門「ファーバーカステル」のファーバーカステル伯爵からの手紙も掲載されるとか。
そして巻末には、1~29号までに紹介されたペンをリスト化!全9000件にもおよぶデータの中から、新製品を中心に10ページをで紹介。
こだわりの表紙は創刊号を彷彿させるレイアウトに古くからのファンは思わずにやり?
どきどきの「趣味の文具箱」vol30 7月4日の発売までもう少しお待ちください。
関連記事
-
-
日本手帳大選2015〜台湾手帳総選挙開催!〜[レポ]
日本手帳大選2015〜台湾手帳総選挙開催! 台湾台北市にある金石堂城中店(書店)にて、第2回日本手
-
-
春の文具祭り 神戸で楽しむ文房具の週末[文具]
文具の楽しさ新発見 神戸ナガサワ文具センターが主催、各文具メーカーが協賛して2015年3月26日〜
-
-
飾り原稿用紙でイキを楽しむ原稿用紙の使い方[文具]
あたぼう(株)「飾り原稿用紙」 原稿用紙エッセイ 「原稿用紙」という言葉にふれるのは
-
-
ナガサワ文具センター 万年筆フェスタ2016レポート[レポ]
ナガサワ文具センター万年筆フェスタ 2016年6月25〜26日 今年も梅田茶屋町店で開催
-
-
ドイツのハンドメイドインク・ヤンセンの魅力[文具]
Jansen(ヤンセン)はドイツの万年筆インクのブランド ハンドメイドインクという、日本では考
-
-
関西イルミネーション 2013
神戸ルミナリエ 1995年阪神淡路大震災の復興を祈って始まった「神戸ルミナリエ」 「ルミ
-
-
万年筆の日〜万年筆の選び方2015〜[文具]
9月23日は万年筆の日 この日のいわれは昨年の9月23日記事を書きました。 おさらい〜西暦1
-
-
代官山蔦屋書店 STATIONERY SALON 第二部インクトレード会で万年筆の新しい楽しみ方を見た。[文具]
代官山蔦屋書店 STATIONERY SALON インクトレード会 代官山蔦屋書店 文具イベン
-
-
LAMY safari 初心者にオススメしたい5つの理由
LAMY Safari はドイツブランドの万年筆。 モンブランやパーカー・ペリカンなど万年筆は敷居が
-
-
ブロガーズフェスティバル2016で学ぶこれからブロガーとは?[レポ]
2016ブロガーズフェスティバス参戦レポート 2016年9月24日に開催されたブロガーズフェス