*

はじめてでも迷わない小豆島の遊び方・食べる編[旅]

公開日: : 国内, 旅行

おいしい小豆島の食べ方

小豆島はうどん県・讃岐うどん

忘れてはいけません、小豆島は香川県です。
香川といえば讃岐うどん!小豆島にもちゃんとセミセルフスタイルのお店があります。

手打ちうどん 来家

来家(おいでや)

来家(おいでや)

来家とかいて「おいでや」なかなかのネーミングセンス。
うどんのほかにも、サイドメニューにはおにぎりからてんぷらまで揃っています。
ぶっかけうどん(温・冷)
ぶっかけ

ぶっかけ


サイズも小(1玉)中(2玉)大(3玉)あって、写真は中(2玉)

やっぱりコメが欲しいボクは日本人。

おにぎり

おにぎり

見ているとつい欲しくなるてんぷら

キスと鶏のてんぷら

キスと鶏のてんぷら

鶏のてんぷらが肉感とジュシーさでもうたまりません!というくらいの美味しさ。

今回は二人でいって、これにうどん(小)とてんぷら1品たして、¥1300−程度。

住所:香川県小豆郡土庄町王子前甲41-5
電話:0879-62-5656
営業時間:11:00〜15:00
定休日:火曜日
店内は完全禁煙 座席数97席

でもお昼にもなると店内はいっぱいになるので、少し早めに行くかずらすかしたほうがいいかも。
このお店「天使の散歩道」のすぐ近くなので、店内がいっぱいだったら、先に観光してから寄ってみるのがいいでしょう。

オリーブサイダー

道の駅でも販売している、小豆島のなかではとってもポピュラーな?ドリンク。
ローカル限定ドリンクって多少勇気が必要な場合もあるけど・・・、とりあえずお土産話のネタに飲んでみると。

オリーブサイダー

オリーブサイダー


さてお味は?
うーん、微妙。決して不味くはないけど、比較する味が思いつかない?あえていうならレモンジーナのライト版な感じ。¥250−

四国限定だけどこんなのもあります。

ミニッツメイド はちみつゆず

ミニッツメイド はちみつゆず

小豆島のスナック菓子・あげせん

小豆島は醤油産業の島でもあるので、その醤油をつかったあげせんが、いたるところで販売されています。
その代表がタケサンの「島の味」

タケサン 島の味

タケサン 島の味


甘辛い醤油味で、つい手がでてしまう美味しさ。販売店によって微妙に値段が違う(なぜ?)だいたい¥200〜210−くらいです。
クセになる味だったので、お土産と自宅用で10袋ほど買って帰ったくらい(笑)

じつはこの他に後発でマルキン醤油から「しょうゆあげせん」が発売になり本家VS老舗?の戦いが!(というほどでもないが)

本家VS老舗?

本家VS老舗?

では実際に食べ比べてみると。
食べくらべ

食べくらべ

マルキン醤油のほうがほのかに甘い!(写真・左)これは好みに分かれるところ、味の違いはまさに使っている醤油なんでしょう。

小豆島とえば手延べ素麺

小豆島手延べ素麺

小豆島手延べ素麺


「島の光」に代表されるように有名な素麺のほかたくさんの種類もあります。
道の駅などでは、これからのシーズン「流し素麺」が味わえる座席ができるようです。
テーブルの中央にドーナツ型の水槽みたいなのがあって、中で水が流れているヤツ。

オリーブ牛のステーキ

オリーブ牛のステーキ

オリーブ牛のステーキ


小豆島のオリーブの果実を飼料して与えて育てられた牛のステーキ、オリーブ牛は讃岐牛の新ブランドとして展開中です。
オリーブには「オレイン酸」「抗酸化成分」が含まれていて、それで育てられた牛は柔らかさと旨味が特徴、また肉汁が少なくヘルシーさも人気のひとつです。

ボクはホテルの夕食でいただいたのだけど、お店でもたべるコトができるようなので食べログのサイトを記載しておきます。
オリーブ牛ステーキ・小豆島のお店はコチラ

意外に少ない?食事処。

小豆島で少し不便なところは、町(集落)に商業施設が集中しているのか?町を離れるととたん店がなくなります。
カーナビでみるとなにも内場所に車の点だけが表示されているなんてこともしばしば(笑)
もちろん大手ナショナルチェーンのカフェやファーストフードのお店が少ないのは、ある意味嬉しいけれど、店を選ぶときに勘が必要かも?
コンビニエンスストアはボクがみたかぎりでは「セブンイレブン」だけ。ひょっとしたら「道の駅」の数の方がおおいかもしれないほど店舗は少ない(見当たらない)。

旅の超裏技

コンビニエンスストアが普及した現在、小豆島でも6店舗(2013年)のセブンイレブンがあって手軽に利用できるの地元民にも旅行者に嬉しい施設ですが、旅情という点ではやや興ざめな部分もあります。
そこでオススメしたいのが「地元スーパーマーケット」
特に食料品は地場産のものが多く、お総菜など都市部では見たことが無いおかずがあったりするので、これを食事に活用しない手はないです。
今回は夕方の船に乗船したので夕食時が船の中、そこで買ってきたのが・・・

地元産のチラシ寿し

地元産のチラシ寿し

寿し

寿し


さらに
いか南蛮

いか南蛮

写真はないけど、やっぱり讃岐うどんのぶっかけも購入。
地元の市場やスーパーマーケットは絶対立ち寄るボクの最高観光スポットです。
スーパーマーケットはカーナビなどで検索可能です。

あると便利なアイテム

ボクが利用したのは神戸からの夜行便フェリー、坂手港に7時ころ着の船だったので当然そんな時間に営業しているお店はないだろうと、キャンプ用のストーブ(簡易バーナー)を持参してコーヒーとパンで朝食を済ませました。
地元で美味しいパン屋さんなんかがあればなおのこと良し!(今回は家から持参)

ジェットボイル

ジェットボイル(日本ではmont-bellが販売)


500cc程度の水なら1分で沸騰させるコトができるスーパーストーブ。

きょうのオススメアイテム

ジェットボイル
キャンプ用ストーブは各メーカーから発売されていますが、ジェットボイルのガス燃費・沸騰速度はピカイチ!
手軽にお湯を沸かせるのでコーヒーやインスタント食品にも使え、防災用グッズとしてもひとつ家庭に常備してほしい一品。
ガスカートリッジは全国のmont-bell(モンベル)ショップで販売しています。


関連記事

横浜からバスに乗って京都に着いた♪ハーバーライト号乗車記[旅]

ハーバーライト号 関西と横浜を結ぶ、JR高速夜行バス「ハーバーライト号」 本数は少ないれど、神奈

記事を読む

中目黒の人気店スターバックスリザーブロースタリー店の利用にピッタリなホテル「ドーミーイン目黒青葉台」[旅]

スターバックスリザーブロースタリー東京を楽しむなら「ドーミーイン目黒青葉台」がオススメ スターバ

記事を読む

Lightning – SDカードカメラリーダー iPadとデジカメで撮った写真をその場でチェック!旅先でも使える簡易ビュワーで撮影ミスを無くす方法[旅]

Lightning - SDカードカメラリーダー〜iPadを写真ビュワーとして使う方法〜 旅行

記事を読む

近鉄電車の新しい観光特急あをによし乗車記[旅]

観光特急「あをによし」で大阪・奈良・京都を駆け抜ける三都物語な列車旅  2022年4月29日、

記事を読む

京都河原町に丸善書店復活!「檸檬」の本屋が京都へ帰ってきた。[旅]

丸善 京都本店が10年振りに復活 株式会社丸善ジュンク堂書店は京都地区最大級のカフェ併設書

記事を読む

RedRock 神戸でがっつり!肉食系男子復権の狼煙をあげろ![旅]

ローストビーフ丼&アメリカンステーキのお店RedRock 関西圏のお住まいの方なら、神戸は

記事を読む

奈良へきたなら、ならきたカレーの田川。

カレーの田川。 カレーの田川[/caption] 地元では知らない人はいないといわれる「カ

記事を読む

はじめてでも迷わない小豆島の遊び方・泊まる編[旅]

小豆島の泊まり方 今回の宿は? リゾートホテル オリビアン小豆島 島の北側に位置して、寒霞

記事を読む

赤坂「まめ多」女将のおつまみレシピで、おうちで割烹気分!?[書評]

赤坂「まめ多」女将のおつまみレシピ 春夏秋冬 著者降旗壽眞子 10月に集英社から発売され

記事を読む

神戸異人館スターバックスで小旅行[スタバ]

神戸異人館スターバックス 神戸星巴克 北野異人館店[/caption] スターバックスが全

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

メタシルと他社から登場した金属鉛筆の筆記比較[文具]

サンスターメタシルと各社から登場した金属鉛筆の筆記比較 金属鉛筆

サンスター文具の金属鉛筆メタシルの使い易いショートサイズのメタシルポケットが発売[文具]

サンスター文具のメタシルにニューモデル登場「メタシルポケット」

mini6のシステム手帳にスリムなナローサイズが登場[文具]

システム手帳に新規格、M6モデルにスリムなナローサイズが登場。

神戸インク物語×神戸松蔭女子学院がコラボした荘厳なチャペルインク[編集後記]

神戸インク物語×神戸松蔭女子学院がコラボしたチャペルインク  神

A4シート1枚で1週間を管理する簡単ライフハック2023年度版[文具]

A4シート1枚で1週間を管理する簡単ライフハック2023年度版

→もっと見る

PAGE TOP ↑