*

上田 刀屋でオススメしたい真田そば[旅]

公開日: : 最終更新日:2016/09/29 旅行, 食事

上田 刀屋でオススメしたい真田そば

dsc00891

2017年長野県上田市はNHK大河ドラマ「真田丸」人気の追い風で、例年以上にたくさんの観光客がやってきています。

2016年に取材で来て以来はや1年ぶりになる「そばの刀屋」、この日は平日の午後(午後2時過ぎ)にもかかわらず、外には10人近い列ができる、あいかわらずの人気振りです。
今年は週末ともなると上田市内の蕎麦屋さんはどこも、席を待つ人の列があとを絶たず、昼時には1〜2時間待ちになったと、地元の方がお話をしてくれました。

刀屋ふたたび

上田市内では1番人気のそばさんの呼び声も高い名店「刀屋」。
2年前にこのブログでも紹介しました、「真田太平記」「鬼平犯科帳」と知られる時代小説家の池波正太郎がこよなく愛したお店として、遠く首都圏からも通うファンも多いのがココ刀屋です。
かく言うボクも、東京に住んでいた頃から現在の奈良に移り住んでからも、ほぼ毎年のように秋の新蕎麦シーズンには刀屋へ通うファンのひとりです。
前回記事では、刀屋の絶品そばの大盛りのお話しを書きました。
都内の蕎麦屋と比べたらざる4枚分以上のボリュームで、お店の方のお話しでは約1kgの重量を誇るそばは今年も健在です。
とはいえ、刀屋はボリュームを売り物する「きわもの」のお店ではありません。
手打ちそばのお店として長い年月の変わらぬ味を守ってきた歴史あるお店でもあります。

過去記事

信州上田ボクが30年通っている老舗の蕎麦屋「刀屋」はコチラ

真田そば

美味しいそばだから、お腹いっぱいは食べたいけどたべきれない量よりもそばの味を楽しみたい、そんな人にオススメしたい「真田そば」を紹介します。

真田そば

真田そば

真田そばは味噌と出汁を合わせていただく、なかなかお目にかかることがないスタイルのそばです。

食べ方

器に入っている味噌ベース(キノコ・味噌・鰹節)

味噌ベース

味噌ベース

コレに出汁を加えます。

まずは出汁を半分くらい加えてましょう。

出汁

出汁

これを混ぜ合わせます。
dsc00883
味噌の濃さは個人の好みにあわせて、濃いと感じたら出汁を加えて好みの味に整えます。

この時点では、そばつゆは加えません。

あとは、普段召し上がる蕎麦と同じ要領でいただきます。

dsc00886

 

ポイント

出汁は半分くらいとかきました。

加減はまず少なめからはじめる事をオススメします。

大盛り蕎麦ほどのボリュームはありませんが、実は「真田そば」は刀屋の「並」の量があるので、大都市のお蕎麦屋さんよりもはるかに量が多い事をおわすれなく。

美味しく蕎麦を口に運んで行くと、途中で出汁がなくなってしまうかもしれません。

そんなときは、後半を蕎麦つゆをメインでいただくと、さらに美味しさを楽しむ事ができます。

やっぱりボリュームがあります。

やっぱりボリュームがあります。

 

美味しいまとめ

若い方には、ぜひ一度「旅の想い出」に大盛り蕎麦を体験して欲しいと思いますが、2度目や信州蕎麦の味を楽しみたい方、少ない量で蕎麦を味わいたい方には、この「真田そば」をぜひオススメします。

また今年はNHK大河ドラマ「真田丸」が放映されて、例年より街全体が「真田」ムードに包まれています、そんな「真田イヤー」に「真田そば」をいただけば、何年かのちに上田・真田の話題が出たときに「そういえば真田丸が放映されていた時に真田そばを食べたよね」って夫婦や家族それから仲間との会話に花を添えてくれるはずです。

えっ!「真田そば」を大盛りで食べたい?

そんな強欲な人も大丈夫、200円追加でそばを大盛りにしてくれるサービスも行っています。さらに注文したあとからでも追加で蕎麦を増量してくれます。

信州から帰ってまだ10日あまり、また「刀屋」のそばを食べに上田に行きたくなりました。

 

データ

上田刀屋

住所 〒386-0012 長野県上田市中央2丁目13−23
電話 0268-22-2948
営業時間 11:00-18:30(LO18:00)・・・売り切れゴメン
定休日 日曜日
アクセス しなの鉄道/JR長野新幹線上田駅から徒歩10分

メニュー

もりそば
小 ¥600−
中 ¥650−
並 ¥700−
大 ¥900−

さるそば
各 +¥50−

真田そば ¥1050ー
とろろそば ¥1050−
くるみそば ¥1050−
天ざるそば ¥1500−

(2016年9月20日現在の価格)

最後に話題の(大)を紹介してお別れです。

もりそば(大)いわゆる大盛り!  

¥900−

大盛り(大)そば

大盛り(大)そば

チャレンジャー求む!!(*^_^*)

 


関連記事

はじめての台湾〜準備編〜[旅行]

はじめての台湾〜準備編〜 2016年今年も台湾に行くことになりました。 日本からわずか3時間

記事を読む

WILLERバスで行く大阪ー小倉の夜行バスの旅[旅]

WILLERバスで行く大阪ー小倉の夜行バスの旅 大阪ー九州はJR新幹線の便数も多くて、出張

記事を読む

明石市立天文科学館のオリジナル文具[文具]

明石市立天文科学館のオリジナル文具 子午線の街明石 子午線の街明石市は東経135°上に位置し

記事を読む

高速バス活用! 定刻の逆襲 #おとな旅

高速バス活用! バスターミナル[/caption] 僕は、新幹線がどうも苦手で、コスト

記事を読む

ホテルファーストキャビンのファーストクラスで快適ホテルライフ[旅]

ファーストキャビンは新スタイルカプセルホテル ここ数年、東京出張で1番困るのは、ホテルが取

記事を読む

京都河原町に丸善書店復活!「檸檬」の本屋が京都へ帰ってきた。[旅]

丸善 京都本店が10年振りに復活 株式会社丸善ジュンク堂書店は京都地区最大級のカフェ併設書

記事を読む

2016年 奈良~東大寺・氷室神社〜サクラ咲く[旅]

奈良・東大寺〜氷室神社のサクラ旅2016 すっかり春の陽気に街が包まれた3月末。 奈良公

記事を読む

きょうの夕飯・京橋のカオスな定食屋「もとや」

30年以上もつづく、京橋の老舗定食屋もとや。 ボクは生まれも育ちも大阪京橋、大阪を離れる20歳

記事を読む

奈良の人気、志津香であつあつの釜飯を食す![旅行]

奈良で大人気!創業50年釜飯の志津香 釜飯の志津香(しづか) 近鉄奈良駅から東大寺へ向かう途

記事を読む

近鉄電車の新しい観光特急あをによし乗車記[旅]

観光特急「あをによし」で大阪・奈良・京都を駆け抜ける三都物語な列車旅  2022年4月29日、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

LAMYSafariのペン先を交換[文具]

LAMYの人気万年筆Safariのペン先を交換する方法  万年筆

明石市立天文科学館のオリジナル文具[文具]

明石市立天文科学館のオリジナル文具 子午線の街明石 子午線の街

日本手帖の会主催・100冊書き比べ総選挙in神戸[レポ]

日本手帖の会主催・100冊書き比べ総選挙in神戸 横浜の市民団体

KawecoのスクラッチペンシルSketchUp5.6[文具]

カヴェコの5.6mmスケッチアップ カヴェコの5.6mm芯ホルダ

話題のコモンプレイスブックを楽しむ為のノートとペン・ジョインドットが発売[文具]

話題のコモンプレイスブックを楽しむ為のノートとペンジョインドットが登場

→もっと見る

PAGE TOP ↑