Nikonファンにはたまらない、モレスキンとのコラボノートブック[文具]
Nikon×MOLESKINEは名機NikonF3を再現した限定版ノートブック
ニコンダイレクトで販売を始めた、ND オリジナルノートブック Nikon F3デザインモレスキン。
全世界にファンを従えるノートブックと世界の光学機メーカーNikonががっつりタッグを組んで、世に送り出したコラボレーション製品。
発売と同時に、使用目的(後先)を考えずに買ってしまいました(^0^;)
たぶん、どんなノート?と思っているNikonファン・MOLESKINEファンの方もいらっしゃるはずです。
今回は2016年8月に発売になった「ND オリジナルノートブック Nikon F3デザイン(Moleskine)」その中身を紹介します。
ND オリジナルノートブック Nikon F3デザイン(Moleskine)
モレスキンとは?
モレスキンはイタリア・モレスキン社が販売するノートブック。
モレスキンの名前は19世紀のフランスで手工業により製造されて、ピカソ・ヴァンゴッホらが愛用したノートとして知られています。
1986年に一度生産が終了して、ファンから惜しむ声があり、1998年に現在のモレスキン社が復刻して発売、現在もカリスマ的人気をほこるノートブックとして、アーチスト・ビジネスマン・作家などからも支持を集めているブランドです。
ダイヤモンド社からこのモレスキンの魅力を余すことなく紹介された書籍「モレスキン伝説のノート活用術」が発売されています。
Amazon
Nikon F3とは?
NikonF3は1980年に発売されたF(1桁)シリーズ(F1・F2・F3〜F6)はNikonカメラのフラッグシップ機として、常にメーカーの顔とも呼べる存在で、幾つかのバリエーションを加えながら20年間にわたり販売され続けてきた、スーパーニコンの名にふさわしいカメラです。
現在のデジタルカメラでは考えれませんが、電池(バッテリー)が切れても、1/60秒のみでシャッターをきる(写真が撮れる)ことができたカメラでもあります。
当時といえば、まだ35mmフィルムが全盛の時代、安心と信頼の*マニュアル式カメラとして、多くのプロカメラマンをはじめ、カメラファンから愛されたカメラです。
その優れた耐久性能で、日本の冒険家植村直己さんが冒険の相棒として活躍したカメラとしても、広く知られています。
*マニュアル式:今でこそ、カメラは全自動の時代ですが、このカメラはピント合わせから、シャッタースピード・露出・フィルム感度調整など、すべてが人間の手で操作・設定する必要がある古典的なスタイルのカメラです。
ノートブック
ノートブック表紙には、表紙にはNikon往年の名機とうたわれるF3のボディをエンボス加工で再現(写真上)
表紙の上部にはNikonのロゴが重厚な趣を醸しています。
モレスキンのシンボルのゴムバンドには、F3を彷彿させる赤を採用、デザインにもNikonらしさを感じさせる工夫が見受けられます。
ノートブックの中身は、定評のあるモレスキンclassicモデルのルールドノート(ラージ)、奇をてらわない親しみやすいフォーマットを採用しています。
Nikonファンが嬉しくなる、細やかな内装
見開きページには、NikonF3カメラ図を掲載。
最後のページにはF3スケルトン図解と右ページはフィルム巻き上げの機構を紹介したイラストを掲載。
機会好きにはたまないイラストです。
最後のページには、モレスキンの特徴でもあるポケットにF3のパーツ図が描かれています。
ノートブックのアイキャッチ、カメラフィルムをイメージした帯でくるまれています。
さらに、オマケ?は同じくカメラフィルムをフィーチャーした栞が付属です。
使うのがもったいなくなるノートブック
中身は、モレスキンの代表的な*ルールドノート。
ごく一般的なフォーマットなので、なんでも自由に使えて便利なノートブックのはずが、いざ使おうとなると、何につかっていいのか迷ってしまうほど、かっこいいデザインに気後れしてしまっています。
カメラユーザーなら、撮影の記録やカメラの管理記録など、表紙のデザインにふさわしい使い方があると思いますが、なにかこのまま大切にとっておきたくなるような雰囲気のノートブックでもあります。
*ルールドノートというのは、横罫線のフォーマットで、モレスキンでは横罫線をルールド・方眼をスクエア・無地をプレーンと呼称しています。
カメラとノートブックの素敵なまとめ
Nikonカメラとモレスキンのノートブックのコラボレーション
初めて手にした時に、なにか相通じる事を感じてして、なんだろうこの感覚は?と記事を書きながら気がついたことがありました。
現代社会においては、写真はデジタル化してフィルムを現像して紙に残す時代から、スマートフォンやタブレットPCで見る時代になりました。
また、手書き文化も電子メールやワードプロセッサー(ワープロ)などに押され、紙に書くという流行から外れた過去の文化。すなわちどちらも時代の流れの中では、記憶の遺産になってしまいそうなアナロジーな点が共通している感じました。
紙に文字を書く文化は、フィルムカメラよりまだ存命の文化ですが、フィルムレバーを巻き上げ、ピントを合わせてシャッターを切る、ペンを取り出し、ノートを広げて文字を書く。
本来の趣旨のために、いくつかの手続きが必要なこと、これって儀式(セレモニー)ですね。
そんな儀式が必要なアナログツールこそが、NikonF3とモレスキンに感じる魅力だと思います。
ニコンダイレクト 公式オンラインショップはコチラ
「ND オリジナルノートブック Nikon F3デザイン(Moleskine)」はニコンダイレクトのみの販売です。
関連記事
-
-
万年筆は怖くない、パイロットカスタム74から始める万年筆入門[文具]
パイロットカスタム74から始める万年筆入門 万年筆という言葉には、ある種の憧れと敷居の高さを
-
-
アシュフォードシステム手帳 アイデアスケッチM5の徹底活用法![文具]
システム手帳 アイデアスケッチM5を使い倒す! システム手帳といえば かつてバブル経済が全盛
-
-
年賀状を万年筆で書いてみよう2023年版[文具]
お世話になったあの人に年賀状を万年筆で書いてみよう2023年版 万年筆で年賀状を書いてみよう[/
-
-
ノートと一体化できるノック式ボールペンPitanが登場[文具]
ノートとペンを一体化!ゼブラのPitan 筆記具の大手メーカーゼブラ株式会社(本社東京都新宿区
-
-
2.0mm芯ホルダーで楽しむ筆記スタイルの世界[文具]
2.0mm芯ホルダーで新しい鉛筆ライフを楽しむ 芯ホルダーという筆記具があります。 黒鉛芯を
-
-
Plotter PopUp Store in 名古屋でみつけた逸品文具[文具]
Plotter PopUp Store in 名古屋でみつけた逸品文具 デザインフィルのブラン
-
-
お手頃な万年筆Preppyにスケルトンモデル登場!万年筆インクファンに嬉しいPreppy Crystal![文具レビュー]
Preppyスケルトンモデルはインクを愛でて楽しめる万年筆 Preppyスケルトンモデル[/ca
-
-
スタイリッシュでカッコイイ!ノンスリップアルミ定規はルックス以上に機能的にも秀逸な文房具[文具]
スタイリッシュでカッコイイ!ノンスリップアルミ定規は機能的にも優れた文房具 ペンケース
-
-
万年筆で恵方巻き [文具]
万年筆で楽しむ恵方巻き 万年筆で恵方巻き[/caption] 2月3日節分、この日は「鬼は外、
-
-
1本8本分の筆記具!?持っているだけでワクワクするぺんてるのマルチ8[文具]
1本8本分の筆記具!?便利で持っているだけでワクワクする、ぺんてるのマルチ8 かなり以前に購