*

阪急電車のきっぷのーとは旅の想い出に?それともお土産に?[文具]

公開日: : 文房具, 旅行

阪急電車のきっぷのーと

ご当地文具と呼んでいいのか?大阪の阪急梅田駅で見つけたきっぷのーと。
装丁はは見てのとおりの阪急電車の乗車券をそのままノートにしたデザインで、鉄道ファンはもとより文具ファンにも嬉しいアイテムです。
DSC_1980のコピー

きっぷのーと

調べてみると、2016年5月28日にオレンジページから全国12の駅のキップデザインのノートが発売になりました。

発売各駅

・新函館北斗駅(JR北海道)
・仙台駅、新潟駅(JR東日本)
・大宮駅(JR東日本)
・秋葉原駅(JR東日本)
・銀座駅、乃木坂駅(東京メトロ)
・栄駅(名古屋市交通局)
・京都駅(JR西日本)
・梅田駅(阪急電鉄)
・難波駅(南海電鉄)
・博多駅(JR九州)

それぞれに話題性や鉄道駅として魅力ある駅舎をセレクトした感じです。

阪急梅田駅

阪急梅田駅の乗車券は他の駅よりも軍抜きでユニークなキップです。
関西在住の方ならだれでも一度は目にしたことがある阪急電車のキップ。
よく見ると「梅田」の「田」は中の文字が「口」と「メ」の組み合わせた文字のなっています。
IMG_1402
もちろんこんな漢字はありません。

大阪人でもその訳を知っている人が少ないその理由とは?

阪急電車の駅には「梅田駅」をはじめ「園田」「池田」「吹田」「山田」「富田」と「田」のつく駅が合計6駅もあります。
今の若い人たちは記憶にないかも知れませんが、かつて駅の改札は全て有人で、キップのチェックは人間の目と手でおこなっていました。
当時改札を通る(入場)の時にキップにパンチを入れる業務があり、このパンチ(穴)が空いていると、正しく駅の改札口を通った証明という事になったわけです。
自動改札機になったいまでも、磁気記録だけでなく、キップにはちゃんと穴が空いているのはご存じのはずです。これも当時の名残りなのかもしれません。
さて、改札口が自動ではなかった時代、手でパンチ(穴あけ)をしているので、どこに穴を空けるかは、たぶん見えていません。
もし上記の6駅の「〇田」の〇部分にパンチを入れてしまうと、出場の時に改札口の駅員が一瞬迷っていまう事から、1番利用者の多かった梅田駅の「梅田」の田の字を「口」プラス「メ」したという事です。

そんなエピソードもあり、阪急梅田駅の乗車券はじつの阪急電車にしかないユニークなデザインきっぷのーとといえます。

きっぷのーとのこだわり

DSC_1996
ちゃんとパンチ(穴)を再現したノートになっています。
DSC_1990
実際に書くときには、ちょっと書きづらいかもしれませんが、これもきっぷのーとならではのデザインということで(^_^)

きっぷのーとの中身

フォーマットはオーソドックスなヨコ罫線。
DSC_1989

表紙のデザインから右開きから使うか、左開きから使うかは自由ですが、パンチ(穴)の位置が上・下も左右するので、そこは慎重に決めて下さい。

きっぷのーと筆記テスト

さて今回も筆記テストを行いました。

  • ジェットストリームボールペン4色
  • OTHO ローラーペン 黒
  • ぺんてる ビクーニャボールペン 3色
  • プラチナ プレスマン シャープペンシル 0.9mm
  • パイロット スポットライナー 蛍光ペン2色
  • フリクション 蛍光
  • フリクションボール 3色
  • セーラー万年筆インク ブルーブラック ペン先EF
  • パイロット万年筆インク ブラック ペン先B
  • ナガサワ文具センターオリジナルインク 神戸インク物語 異人館レッド ペン先M
  • パーカー 5thペン インジェニュイティ 黒
  • モンブラン ローラーペン 黒

結果は写真の通り

筆記テスト

筆記テスト

ボールペンでのインクのノリも良く、万年筆で筆記した時の「裏写り」「裏抜け」「滲み」もなく。概ねどの筆記用具でも安心して使うことができそうです。

販売

阪急電車きっぷのーと
沿線販売箇所:阪急電車主要駅売店 アズナス各店 ほか
販売価格 ¥600−(税別)
販売元 株式会社オレンジページ

お土産にしたいまとめ

近年旅行しながら感じる事は、駅のお土産もの売り場や観光地でのお土産に「文房具」のカテゴリー商品が増えてきた事。
もちろん以前からもボールペンやメモなどはありましたが、種類としては今の方が圧倒的に多いと思います。
ここ数年前からマスキングテープが人気となり、美術館などでもオリジナルのマスキングテープが棚に並んでいます。
この「きっぷのーと」も全12駅のデザインで販売されています。
旅の想い出やお土産には、ご当地文具としてはおもいろいかなと。
文具スキな友人へのお土産に「梅田駅」のきっぷのーとはいかがですか?もちろん上記のエピソードをそえて。


関連記事

旅や出張が楽しくなる3つのヒント!

合宿セミナーに初めて参加してきました。 いままでの、出張や旅行とはいささか趣きの異なるはじめて

記事を読む

中目黒の人気店スターバックスリザーブロースタリー店の利用にピッタリなホテル「ドーミーイン目黒青葉台」[旅]

スターバックスリザーブロースタリー東京を楽しむなら「ドーミーイン目黒青葉台」がオススメ スターバ

記事を読む

トラベラーズノート×誠品書店コラボは旅心をくすぐる旅文具[文具]

TRAVELER'S factory と台湾誠品書店の旅のコラボレーション 誠品書店 日本で

記事を読む

ラミーサファリを色鉛筆がわりに?[文具]

LAMY Safari 色えんぴつ化プロジェクト? ボクが愛用する日常万年筆ラミーサファリ

記事を読む

万年筆インクを自分で作る!?ミクサブルインクで楽しむ自分オリジナルインクの世界[文具レビュー]

ミクサブルインクmini発売!手軽に楽しむオリジナルインクの世界 2018年4月PLATINUM(

記事を読む

Lightning – SDカードカメラリーダー iPadとデジカメで撮った写真をその場でチェック!旅先でも使える簡易ビュワーで撮影ミスを無くす方法[旅]

Lightning - SDカードカメラリーダー〜iPadを写真ビュワーとして使う方法〜 旅行

記事を読む

らーめん春友流「ようこそ奈良へ」[旅]

らーめん春友流 数年前に横浜を旅行中に何度か足を運んだことがあるラーメン屋さん。 王手チ

記事を読む

デザインフィルから発売されたMDペンケース倉敷帆布の魅力[文具]

デザインフィルMDペンケース倉敷帆布 「書く」を愉しむMDノートで人気のデザインフィルから

記事を読む

金属製ペン先を採用した未体験筆記具「DRILLOG(ドリログ)」の魅力

金属製ペン先の筆記具「DRILLOG(ドリログ)」の魅力 ここ数年、文房具の業界では万年筆

記事を読む

2016年 奈良~東大寺・氷室神社〜サクラ咲く[旅]

奈良・東大寺〜氷室神社のサクラ旅2016 すっかり春の陽気に街が包まれた3月末。 奈良公

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

デスクで活躍プラチナ万年筆のデスクペン[文具]

デスクで活躍プラチナ万年筆のデスクペン 「デスクペン」 机

旅に持って行きたい,どこでもつけペンDRILLOG[旅文具]

旅に持って行きたい、どこでもつけペンDRILLOG アクセサリー感

実践!リフィルパッドポーチに文具をまとめて旅してみた[旅文具]

ミニマムな旅にうってつけ!ASHFORDのリフィルパッドポーチ

マスキングテープを引き出して切るがワンタッチ!ミドリのクイックテープカッター[文具]

マスキングテープを引き出して切るがワンタッチ!ミドリのクイックテープカ

カメラバッグを意識させない?キリッと締まったブラックフェイスのVSGO Black Snipeを買ってみた[旅]

カメラバッグらしさを押しつけないカメラバッグVSGO Black S

→もっと見る

PAGE TOP ↑