*

高速夜行バスを快適にすごす3つのアイテム。

高速夜行バスを快適にすごす3つのアイテム。

最近プライベートに仕事にと新幹線より利用頻度が多い高速夜行バス。

新幹線より安いという事よりも、翌朝1番から行動できる事が一番の魅力です。

最近は、高速バスもより快適に過ごせるようにバス会社もサービス向上に努めています。

以前は4人がけで、狭くて窮屈で隣のオヤジがむさ苦しい(今は他人の事をとやかく言えませんが)の当たり前でした。

ところが今では、シートはリクライニングで3人がけ、隣とのスペースも確保されカーテンでしきる事もできて、トイレ付きも当たり前になりました。

そこで今日は、快適になった高速夜行バスをさらに、快適にすごせるアイテムを紹介します。

  1. USB/ACアダプター
  2. Kindle/WhitePaper
  3. BOSE/Quiet Comfort20

これであなたの夜行バスライフ?は快適間違いなし!

1.USB/ACアダプター

車内備え付けコンセント

車内備え付けコンセント

3人がけの車内では窓際の下、中央座席の場合はアームレスト(肘掛け)の下あたりの設置されています。

IMG_7470

 

と使い方は、一般の家庭用コンセントと同じです。

バス会社(車両)によっては、軽くコンセントにさして時計回りに90℃回転させて差し込むタイプもあります。

ここで、一つ注意点!ワタシが失敗した例ですが、家電量販店で販売されているコンセント部分が折り畳めてコンパクトになるタイプ。

持ち運びに便利でワタシも普段は持ち歩いていますが、コンセント部分が可動式なために、若干耐久性が固定タイプより弱くなっています。

膝に注意!

膝に注意!

 

こんな感じなので、寝返りうったりしたときに、膝がACアダプターに当たってしまう事があります。

これでワタシは、ACアダプターのコンセント端子を折ってしまいました。

それから、バスや新幹線など移動車両での充電には、Appleの純正ACアダプターを持ち歩くようにしています。

さらに、ケーブルも1〜1.5mタイプがオススメ!車内で携帯電話など充電したい機器を置くところが確保しづらい事があります。

最終的には背もたれのポケットになりますが、コード長さもそれなりに必要になりますので、快適を求める際はご注意ください。

 

2.Kindle/WhitePaper

Kindle/WhitePaper

Kindle/WhitePaper

夜行バスでは消灯時間があって、普通の文庫や雑誌は読みにくくなります。

手元ライトはありますが、消灯後は気がねしてしまいます(気の弱いボク)

その点、KindleのWhitePaperなら直接光りを放つ訳ではないので周りに気を使わずに読書できます。(反射光を文字を浮かび上げる方式)

以前、読み始めて気がついたら目的地についていた!なんてことも(笑)(一晩中本を読んでいました)

ただし、カラーディスプレイはそのまま光を放つので、まわりがけっこう明るくなる上に、長時間の読書は目が疲れます。

一晩中カラーディスプレイのタブレットで本を読んでしまうと、ムスカ大佐のように「め目が!、目が!」なんてことになってしまいます。

*ムスカ大佐:ジブリ「天空の城ラピュタ」で寺田農さんが声を担当した、敵ボスの最期の有名な台詞

 

3.BOSE/Quiet Comfort20

BOSE/Quiet Comfort20

BOSE/Quiet Comfort20

ボクは以前、BOSEのQuietComfort15というオーバータイプ(頭からかぶるタイプのヘッドホン)を使っていました。

飛行機に乗るときは必ずもっていって、少しでも静かな空間を確保するようにしていました。

また、日常の通勤通学で乗る電車やバス、何気なく乗っていると気づかないノイズがコレを利用すると、驚くほどのノイズの中に自分がいる事にきがつきます。

さらに、まわりのノイズのせいで音楽が聞き取りにくいと、ついつい音量を上げてしまいがちになりますが、これなら適量の音量で音楽を楽しむことができます。

これって音楽を聴くためのツールなんですけど、集中したい時とか、静かな環境が欲しい時などにも使えるヘッドホンです。

今回のような夜行バスに乗車する際は、あると便利な・・・いやー絶対あった方がいいアイテムです。

 

まとめ

自分がもとめる環境はひとそれぞれですが、周りに迷惑をかけてしまうと台無しです。

今回紹介したアイテムも、そういったまわりへの配慮ができるツールなので、大人のたしなみとして使うのもカッコ良いのでは?

 

今回イチオシのアイテム

BOSE QuietComfort20

型番の20iはiPhone対応版 20は他社の音楽プレイヤーにつかえます。
20iは端子の規格の関係で他社プレイヤーで使えないケースもあるのでご注意ください。


 

 


関連記事

ANKER Power Port4でスマホもタブレットもどこでも安心充電!場所をえらばないUSB ACアダプターは現代の必需品[ガジェット]

ANKER PowerPort4でいつでもどこでも安心充電! ANKER Power Port4

記事を読む

ブルーボトルコーヒー 清澄白河にオープンした「コーヒー界のApple」ってどんなカフェ?[旅]

ブルーボトルコーヒー アメリカからコーヒーショップのサードウエーブがやってきた! 日本で

記事を読む

スターバックスコーヒー弘前公園前店で津軽びいどろのグラスを買ったお話し[スターバックス]

スターバックスコーヒー弘前公園前店の魅力 弘前公園前店 青森県弘前市といえば、北日本で最

記事を読む

はじめてでも迷わない小豆島の遊び方・基本編[旅]

小豆島の遊び方 瀬戸内海国立公園に浮かぶ香川県小豆島は面積約95.63平方km(東京ド

記事を読む

ならがよいvol.8〜仕事に役立つデジタル&アナログ活用術〜 

ならがよいvol.8〜仕事に役立つデジタル&アナログ活用術〜 にお越しくださいました皆様ありがとう

記事を読む

見せてもらおうか、SIMカード付き雑誌の性能とやらを(笑)「デジモノステーション」SIMCARD付き雑誌[書評]

デジモノステーション1月増刊号「SIM PERFECT BOOK」 出版業界でも初とな

記事を読む

プレミアムドリーム号でプレミアムな一夜を。[旅]

プレミアムドリーム号 JRが運行する、高速夜行バス「プレミアムドリーム号」 一晩バスの中

記事を読む

阪急電車のきっぷのーとは旅の想い出に?それともお土産に?[文具]

阪急電車のきっぷのーと ご当地文具と呼んでいいのか?大阪の阪急梅田駅で見つけたきっぷのーと。 装

記事を読む

はじめてでも迷わない小豆島の遊び方・食べる編[旅]

おいしい小豆島の食べ方 小豆島はうどん県・讃岐うどん 忘れてはいけません、小豆島は香川県です。 香川

記事を読む

旅行に必帯、ビクトリノックスのネイルクリッパー[旅文具]

旅行のお供にひとつあれば絶対安心、ビクトリノックスのネイルクリッパー トラベラーズファクトリ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

メタシルと他社から登場した金属鉛筆の筆記比較[文具]

サンスターメタシルと各社から登場した金属鉛筆の筆記比較 金属鉛筆

サンスター文具の金属鉛筆メタシルの使い易いショートサイズのメタシルポケットが発売[文具]

サンスター文具のメタシルにニューモデル登場「メタシルポケット」

mini6のシステム手帳にスリムなナローサイズが登場[文具]

システム手帳に新規格、M6モデルにスリムなナローサイズが登場。

神戸インク物語×神戸松蔭女子学院がコラボした荘厳なチャペルインク[編集後記]

神戸インク物語×神戸松蔭女子学院がコラボしたチャペルインク  神

A4シート1枚で1週間を管理する簡単ライフハック2023年度版[文具]

A4シート1枚で1週間を管理する簡単ライフハック2023年度版

→もっと見る

PAGE TOP ↑