*

高速夜行バスを快適にすごす3つのアイテム。

高速夜行バスを快適にすごす3つのアイテム。

最近プライベートに仕事にと新幹線より利用頻度が多い高速夜行バス。

新幹線より安いという事よりも、翌朝1番から行動できる事が一番の魅力です。

最近は、高速バスもより快適に過ごせるようにバス会社もサービス向上に努めています。

以前は4人がけで、狭くて窮屈で隣のオヤジがむさ苦しい(今は他人の事をとやかく言えませんが)の当たり前でした。

ところが今では、シートはリクライニングで3人がけ、隣とのスペースも確保されカーテンでしきる事もできて、トイレ付きも当たり前になりました。

そこで今日は、快適になった高速夜行バスをさらに、快適にすごせるアイテムを紹介します。

  1. USB/ACアダプター
  2. Kindle/WhitePaper
  3. BOSE/Quiet Comfort20

これであなたの夜行バスライフ?は快適間違いなし!

1.USB/ACアダプター

車内備え付けコンセント

車内備え付けコンセント

3人がけの車内では窓際の下、中央座席の場合はアームレスト(肘掛け)の下あたりの設置されています。

IMG_7470

 

と使い方は、一般の家庭用コンセントと同じです。

バス会社(車両)によっては、軽くコンセントにさして時計回りに90℃回転させて差し込むタイプもあります。

ここで、一つ注意点!ワタシが失敗した例ですが、家電量販店で販売されているコンセント部分が折り畳めてコンパクトになるタイプ。

持ち運びに便利でワタシも普段は持ち歩いていますが、コンセント部分が可動式なために、若干耐久性が固定タイプより弱くなっています。

膝に注意!

膝に注意!

 

こんな感じなので、寝返りうったりしたときに、膝がACアダプターに当たってしまう事があります。

これでワタシは、ACアダプターのコンセント端子を折ってしまいました。

それから、バスや新幹線など移動車両での充電には、Appleの純正ACアダプターを持ち歩くようにしています。

さらに、ケーブルも1〜1.5mタイプがオススメ!車内で携帯電話など充電したい機器を置くところが確保しづらい事があります。

最終的には背もたれのポケットになりますが、コード長さもそれなりに必要になりますので、快適を求める際はご注意ください。

 

2.Kindle/WhitePaper

Kindle/WhitePaper

Kindle/WhitePaper

夜行バスでは消灯時間があって、普通の文庫や雑誌は読みにくくなります。

手元ライトはありますが、消灯後は気がねしてしまいます(気の弱いボク)

その点、KindleのWhitePaperなら直接光りを放つ訳ではないので周りに気を使わずに読書できます。(反射光を文字を浮かび上げる方式)

以前、読み始めて気がついたら目的地についていた!なんてことも(笑)(一晩中本を読んでいました)

ただし、カラーディスプレイはそのまま光を放つので、まわりがけっこう明るくなる上に、長時間の読書は目が疲れます。

一晩中カラーディスプレイのタブレットで本を読んでしまうと、ムスカ大佐のように「め目が!、目が!」なんてことになってしまいます。

*ムスカ大佐:ジブリ「天空の城ラピュタ」で寺田農さんが声を担当した、敵ボスの最期の有名な台詞

 

3.BOSE/Quiet Comfort20

BOSE/Quiet Comfort20

BOSE/Quiet Comfort20

ボクは以前、BOSEのQuietComfort15というオーバータイプ(頭からかぶるタイプのヘッドホン)を使っていました。

飛行機に乗るときは必ずもっていって、少しでも静かな空間を確保するようにしていました。

また、日常の通勤通学で乗る電車やバス、何気なく乗っていると気づかないノイズがコレを利用すると、驚くほどのノイズの中に自分がいる事にきがつきます。

さらに、まわりのノイズのせいで音楽が聞き取りにくいと、ついつい音量を上げてしまいがちになりますが、これなら適量の音量で音楽を楽しむことができます。

これって音楽を聴くためのツールなんですけど、集中したい時とか、静かな環境が欲しい時などにも使えるヘッドホンです。

今回のような夜行バスに乗車する際は、あると便利な・・・いやー絶対あった方がいいアイテムです。

 

まとめ

自分がもとめる環境はひとそれぞれですが、周りに迷惑をかけてしまうと台無しです。

今回紹介したアイテムも、そういったまわりへの配慮ができるツールなので、大人のたしなみとして使うのもカッコ良いのでは?

 

今回イチオシのアイテム

BOSE QuietComfort20

型番の20iはiPhone対応版 20は他社の音楽プレイヤーにつかえます。
20iは端子の規格の関係で他社プレイヤーで使えないケースもあるのでご注意ください。


 

 


関連記事

はじめての台湾〜そうだ台灣へいこう![旅]

はじめての台湾 台北車站[/caption] 今年2014年1月から11月までに、日本

記事を読む

奈良のサクラとスターバックスコーヒー2023[スターバックスコーヒー]

奈良のサクラと一緒に楽しむスターバックスコーヒーガイド 2023年春 2023年の春は、3年

記事を読む

ナショナルジオグラフィックで冒険の世界へ旅立とう[旅]

ナショナルジオグラフィックで冒険の世界へ旅立とう 写真を見ただけで旅に出かけたくなる雑誌。 旅行ガ

記事を読む

RedRock 神戸でがっつり!肉食系男子復権の狼煙をあげろ![旅]

ローストビーフ丼&アメリカンステーキのお店RedRock 関西圏のお住まいの方なら、神戸は

記事を読む

飛行機機内にモバイルバッテリーは持ち込めるのか?応用編[旅]

飛行機機内にモバイルバッテリーは持ち込めるのか?2017年応用編 2016年2月から、国際

記事を読む

上田 刀屋でオススメしたい真田そば[旅]

上田 刀屋でオススメしたい真田そば 2017年長野県上田市はNHK大河ドラマ「真田丸」人気

記事を読む

名古屋名物矢場とんを並ばないでゆっくり食べられる方法[旅]

みそかつ 矢場とん いつも行列ができる矢場とん!並ばずにゆったりとおちついて食事を楽しむ方法。

記事を読む

2016年 奈良~東大寺・氷室神社〜サクラ咲く[旅]

奈良・東大寺〜氷室神社のサクラ旅2016 すっかり春の陽気に街が包まれた3月末。 奈良公

記事を読む

夜行高速バスドリームルリエ号で最強出張を実現![旅行]

夜行高速バスドリームルリエ号で最強出張パターンをつくる ドリームルリエ号[/caption]

記事を読む

京都 ラーメンたかばしで満腹!満足!満喫!三昧!![旅]

京都ラーメンたかばし 旅の醍醐味のひとつは「食」 食産業もナショナルチェーン化で、日本全国ど

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

デスクで活躍プラチナ万年筆のデスクペン[文具]

デスクで活躍プラチナ万年筆のデスクペン 「デスクペン」 机

旅に持って行きたい,どこでもつけペンDRILLOG[旅文具]

旅に持って行きたい、どこでもつけペンDRILLOG アクセサリー感

実践!リフィルパッドポーチに文具をまとめて旅してみた[旅文具]

ミニマムな旅にうってつけ!ASHFORDのリフィルパッドポーチ

マスキングテープを引き出して切るがワンタッチ!ミドリのクイックテープカッター[文具]

マスキングテープを引き出して切るがワンタッチ!ミドリのクイックテープカ

カメラバッグを意識させない?キリッと締まったブラックフェイスのVSGO Black Snipeを買ってみた[旅]

カメラバッグらしさを押しつけないカメラバッグVSGO Black S

→もっと見る

PAGE TOP ↑