*

奈良の人気、志津香であつあつの釜飯を食す![旅行]

公開日: : 奈良, 食事

奈良で大人気!創業50年釜飯の志津香

IMG_6732

釜飯の志津香(しづか)

近鉄奈良駅から東大寺へ向かう途中、いつでも行列ができている釜飯屋を見たことがある人は多いでしょう。
そう、「正倉院展」を開催している奈良国立博物館のほぼ正面に位置しているのでわかりやすい場所です。(詳しい地図は下記参照)
注文を聞いてから釜飯を炊きはじめるので、お店の前にはいつでも席を待つ人の列が絶えません。
週末、こちらのお店食べようと思えば、1時間程度は待つ覚悟でお越し下さい。

そこで大宮店
志津香の2号店は新大宮(近鉄奈良駅から一駅)にオープンしていました。
もともとは民家だったようで(とても大きなお屋敷です)店内にはいると下足して和室へ案内されます。
ここならゆったり落ち着いて炊きたての釜飯を堪能することができます。
という事で、きょうはこちらの志津香大宮店の紹介です。

志津香大宮店

IMG_6730
注文を聞いてからひとつひとつ丁寧に炊きあげた釜飯は釜の隅のおこげまで美味しくいただけます。

季節のにぎわい膳

季節のにぎわい膳

季節のにぎわい膳


この日はちょっと贅沢に、釜飯だけでなく天ぷら・赤だし・小鉢・フルーツがついた膳(セット)を注文。

天ぷら

IMG_6734
ナスにズッキーニ?蓮根・サワラ・エビをからっと揚げたサクサクの衣を塩でいただきます。
厚く切った野菜は歯ごたえがしっかりしていて、中がジューシーで野菜の甘みが口の中に広がります。

炊きたての釜飯

もちろん、こちら大宮店も注文を聞いてから炊きあげるので、テーブルに運ばれて来るのは炊きたてのホカホカ。
IMG_6733

牡蛎釜飯

季節の牡蛎

季節の牡蛎

この季節はやはり牡蛎ですね。
志津香では、季節毎にメニューが変わり、いつでも旬の素材をつかった釜飯を味わえます。

釜飯の美味しいいただきかた

1.テーブル(席)にでてきたら、まずフタをを開けて香りを鼻孔で味わいましょう。
季節の素材をつかった釜飯は四季折々の香りが楽しめます。

2.ご飯は釜の中央からしゃもじで軽く1膳分よそいます。そうしたら必ずフタを元に戻します。

ご飯は中央から

ご飯は中央から


炊きたての釜飯です、再度蒸らす意味(があるのかも)とやはり保温効果、なにより香りが外へ逃げません。
2膳目以降も熱々で香り豊かな釜飯を味わうことができます。

3.やっぱりお焦げも美味しい
お焦げを後半にもってくると、釜に沿ってついた焦げの部分がより香ばしく感じます。

釜飯の醍醐味はお焦げにあり!?

釜飯の醍醐味はおこげにあり!?


子どもの頃はご飯の焦げた部分(おこげ)はただ苦くて嫌いだったのが、おこげに味わいを感じるようになるとは、人間の味覚は鈍くなるのか?よりより精密に味の違いをかき分けることできるのか?
単に歳をとっただけかも?

美味しい予約の取り方

大宮店は電話の予約を受付けてくれています。
予約の際に注文も一緒にしておく必要がありますが、予約時間に合わせて釜飯を炊いてくれるので、お店に行ってから、注文して待つ時間が短くなります。
メニューは志津香のHPで確認しておくとよいでしょう。
(週末や連休などは早めの予約をお勧めします)
IMG_6740
炊きたての釜飯を広い座席でゆったり味わう事ができるのは大宮店だけの特権です。
「美味しい食べ方」はテーブル(客席)に詳しく書かれたガイドがおいてあるので、炊きたての釜飯が目の前に運ばれて来る前に一度目をとおしておくとより美味しくいただけます。

美味しいまとめ

「奈良に名物なし」というありがたくない呼ばれ方をしている奈良ですが、前回紹介した「平宗・柿の葉寿し」など、実は美味しいモノはあるんですが、奈良とイメージを直結させるモノがないのが、奈良の商売下手なところかもしれません。
さて、志津香。
店内というのか?民家としてはとても広い空間ので、隣の席との距離も保たれて会話の邪魔になりません。
恋人と行くもよし、家族で行くもよし、遠方からの来客を招待するのにも最適な環境のお店。
美味しい釜飯と少し上品な時間を楽しみたい方にオススメなお店です。

志津香データ

志津香公園店
住所:奈良市登大路町59-11
電話:0742-93-8029
営業時間 11:00~20:30  
駐車場有 12台
定休日 火曜日
予約不可
[mappress mapid=”44″]

志津香大宮店
住所:奈良市大宮町4-249-4
電話:0742-93-8029
営業時間 11:00~20:30  
駐車場有 12台
定休日 火曜日
予約可
[mappress mapid=”43″]

志津香公式HPはコチラ


関連記事

名古屋名物矢場とんを並ばないでゆっくり食べられる方法[旅]

みそかつ 矢場とん いつも行列ができる矢場とん!並ばずにゆったりとおちついて食事を楽しむ方法。

記事を読む

大晦日@奈良

今年も残りわずが! 私の住む奈良の街も、クリスマスが終わったとたん正月の装いに変わりつつあります。

記事を読む

奈良で人気かき氷のお店ほうせき箱[旅]

こおりとお茶のおみせ ほうせき箱 奈良には古来より食べる涼がある。 In Nara ther

記事を読む

おとなげない、大人買い?~STARBUCKS COFFEE~

数年前から、STARBUCKS COFFEEは年に2回、夏・冬の時期にスターバックスカードのキャンペ

記事を読む

京都 ラーメンたかばしで満腹!満足!満喫!三昧!![旅]

京都ラーメンたかばし 旅の醍醐味のひとつは「食」 食産業もナショナルチェーン化で、日本全国ど

記事を読む

奈良で食べたい柿の葉寿し・老舗平宗の美味しいヒ・ミ・ツ!?[旅]

柿の葉寿しの老舗平宗の美味しいヒ・ミ・ツ!? 奈良へ来られた方なら一度は見た事がある(だろ

記事を読む

神戸・街の洋食屋さん「マルシェ」はきょうも商売繁盛!

神戸・街の洋食屋さんマルシェ 名古屋に住む女性から、「神戸のマルシェに連れてって?」っと、語尾

記事を読む

10分でできる男レシピ「ラーメン」楽学料理教室

楽学料理教室 いまや、どこへ行っても一人分の総菜やご飯が手に入る時代ですが、インスタント・即席

記事を読む

きょうの夕飯・京橋のカオスな定食屋「もとや」

30年以上もつづく、京橋の老舗定食屋もとや。 ボクは生まれも育ちも大阪京橋、大阪を離れる20歳

記事を読む

お店で買えない?ラムネ菓子「レインボーラムネ」イコマ製菓本舗

奈良の絶品レインボーラムネ! 2016年度の申し込み情報 平成28年 3月28日(月

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

デスクで活躍プラチナ万年筆のデスクペン[文具]

デスクで活躍プラチナ万年筆のデスクペン 「デスクペン」 机

旅に持って行きたい,どこでもつけペンDRILLOG[旅文具]

旅に持って行きたい、どこでもつけペンDRILLOG アクセサリー感

実践!リフィルパッドポーチに文具をまとめて旅してみた[旅文具]

ミニマムな旅にうってつけ!ASHFORDのリフィルパッドポーチ

マスキングテープを引き出して切るがワンタッチ!ミドリのクイックテープカッター[文具]

マスキングテープを引き出して切るがワンタッチ!ミドリのクイックテープカ

カメラバッグを意識させない?キリッと締まったブラックフェイスのVSGO Black Snipeを買ってみた[旅]

カメラバッグらしさを押しつけないカメラバッグVSGO Black S

→もっと見る

PAGE TOP ↑