万年筆を知る雑誌「趣味の文具箱」がつくる万年筆オリジナルインク「文具箱ブルー」[文具]
文具箱ブルー
雑誌「趣味の文具箱」のオリジナルインク「文具箱ブルー」
趣味の文具箱オンラインショップでオリジナル万年筆に付属していた記憶があったけど、単品で見たのはこれがはじめて。
(現在オンラインショップでの単品販売は見当たりませんでした)
そのインクを前回の記事で紹介した、ナガサワ文具センター×趣味の文具箱 万年筆フェスの会場で、見つける事ができました。
過去記事はコチラ
この時も単品販売ではなく、当日趣味の文具箱オリジナル万年筆をお買い上げの方にプレゼントという太っ腹な企画(笑)
当日こちらの販売会場で即完売した、プロフェッショナルスリムギア。
趣味の文具箱のロゴが入ったスケルトンモデル、ペン先は14金・中細(MF) ¥12000−(本体価格)→これがなんと驚きの特別価格!¥****ーこちらにオリジナルインク「文具箱ブルー」がもれなく?付いてくるのよ!って販売ブースの素敵なお姉さんに声かけらえて、つい「あっじゃあください!」(笑)
という経緯で手にはいったのがこの「文具箱ブルー」
趣味の文具箱 オリジナルインク 文具箱ブルー
文具ファンなら瓶の形状をみてすぐおわかりのように、製造はセーラー万年筆なので安心の国産インク。
色の感じをWebで正確に再現するのはとても難しいけど、他のインクで比較してみてもらえれば、なんとなくわかってもられるかな?- ペリカンのロイヤルブルーはやや紫がかったブルー
- パイロット紺碧はまさに海のブルー
- セーラー万年筆 Storia Nightは顔料系インクでやや黒に近いブルー
- モンブランのミッドナイトブルーはさらに黒に近いブルー
- 趣味の文具箱の文具箱ブルーは同じセーラー万年筆のSTORIAに近いけどさらに深い青。
この「文具箱ブルー」なら、手紙を書いたとき白い便箋ならより鮮明に青が引き立つ、訳もなく手紙を書きたくなる、そんなブルーって感じです。
(意見には個人差がありますw)
ボクが所有してインクのなかでも一番多いのがブルー系インク。
フォーマルからプライベートまで幅広く使う事ができるインクなので・・・衝動買いもひとしお。
でも今回は買ったんじゃないからね!って自分に言い訳しながら、夜中に笑みを浮かべながら、新しい万年筆にインクをそそいでいます。
カラーインクの楽しみ方
プロフェッショナルスリムギアのように、スケルトン万年筆(すけすけ万年筆)だと中のインクが見えることで、いま使っているインクの視認性がよいこと、使うインクのカラーでボディーカラーを楽しむ事ができるので、カラーインクを楽しみたいひとは1本スケルトン万年筆を用意しておくとさらにインクと万年筆を楽しむ事ができるでしょう。
関連記事
-
-
パイロット色彩雫miniボトルが超便利な3つのわけ〜钢笔墨水〜[文具]
パイロット色彩雫miniボトルが超便利な3つのわけ いきなりで恐縮だが、万年筆インクも増え
-
-
TWSBIファンにオススメ!ボトルに残った最後の1滴まで吸入できるオプション TWSBIパイプ [文具]
TWSBIから、ダイヤモンドシリーズやコンバーターに装着して、インクボトルの底に残ったインクを無駄な
-
-
セルロイド万年筆 大西製作所・匠の技を見た![文具]
セルロイド万年筆に匠の技を見た。 セルロイド万年筆[/caption] 日本でも数少ない手仕事で
-
-
アシュフォードシステム手帳 アイデアスケッチM5の徹底活用法![文具]
システム手帳 アイデアスケッチM5を使い倒す! システム手帳といえば かつてバブル経済が全盛
-
-
ドイツのハンドメイドインク・ヤンセンの魅力[文具]
Jansen(ヤンセン)はドイツの万年筆インクのブランド ハンドメイドインクという、日本では考
-
-
旅に持って行きたい,どこでもつけペンDRILLOG[旅文具]
旅に持って行きたい、どこでもつけペンDRILLOG アクセサリー感覚で持ち運びできるDRILLO
-
-
神戸インク物語「santicaポートブルー」NAGASAWAさんちか店リニューアルオープン記念で限定色発売[文具]
神戸インク物語「santicaポートブルー」 神戸ナガサワ文具センターが発売するオリジナル
-
-
きょうの万年筆 スーベレーン600ピンク[文具]
ペリカン スーベレーン600ピンク スーベレーン600ピンクは、ペリカン2015年秋の限定万年筆。
-
-
万年筆インクノートのススメ![文具]
万年筆インクが百花繚乱 万年筆のインクって「ブラック」「ブルーブラック」「ブルー」くらいだ
-
-
紳士な大人に持ってほしい、3本差しキャップケース
ナガサワ文具センター製 3本差しキャップケース 先日、ある放送作家の方のFacebook