世界初、畳の間で飲むいつものコーヒー?スターバックス京都二寧坂ヤサカ店【スターバックス】
世界初、畳の間で飲むいつものコーヒー?スターバックス京都二寧坂ヤサカ店
京都の魅力
京都へ訪れる観光客の中にはリピーターとして何度も来るファンも多い。
1度の旅行では見て回ることができないほどに溢れている観光名所の他に、四季折々で表情を変える古都の庭であったり、絢爛華やかなお祭りや料理を楽しめる事も京都の魅力のひとつ。
最近ではこれらの古典的観光目的の他に、映画や小説などの舞台や撮影に使われた場所が「聖地」とよばれ新しい観光コンテンツに上げられるようになりました。
思いはひとそれぞれ、古い伝統や文化が受け嗣がれながら、また一方で新しい文化を吸収していくのが京都らしいところだと思います。
世界初のスターバックス?
2017年6月30日京都二寧坂にオープンしたスターバックスコーヒー。
構想から10年の歳月を経て、古都京都にふさわしく日本の文化とスターバックスのセンスが融合した、いままでに見たことがないお店の誕生です。
京都二寧坂ヤサカ店を疑似体験
二寧坂は清水寺や高台寺に近く、観光名所に溢れた一角にあります。
二寧坂の町並に似合う店舗はいつもスターバックとは趣がおおいに異なります。
藍色の暖簾にセイレーンが染められて暖簾をくぐると、右手に京町家によく見る事ができる前庭が目に飛び込んできます。
大きなつくばいは表千家の習わしを用いて、瓦であしらっているのはスターバックスのロゴにあるセイレーンの波をイメージしています。
やや暗い店内左手にお馴染みのカウンターにフードが並びます。
ここからいつものスターバックスと勝手が違ってきます。
注文したフードはこちらのカウンターで受け取ってから、奧へとつづく暗い通路を進むと明るい光が行く先を誘ってくれているように感じます。
この通廊は京都東山の花灯路を見立てて照明も意図的に暗くダウンライトを使用しています。
一部スタッフの間では「世界一暗いスターバックス」の異名で呼ばれているとか・・・。
通路右手には落ち着いた空間の客席と外からの光を取り入れている中庭があります。
1階にはほとんど客席はなくこの部屋が唯一テーブルのある座席になります。
バーカウンター
注文したドリンクはこちらのバーカウンターで受け取ります。
照明は必要最小限に留められていますが、京町家の作りを活かした店舗は奥庭からはいる自然光で明るい空間を演出してくれています。
一番広い奥庭は裏千家のしきたりに則り構成されて、元々座敷があった場所をカウンターにした事で庭の景観は人が立った位置から庭が一番良く見えるように工夫を加えたそうです。
ドリンクを受け取ったら2階へ進みましょう。
バーカウンターの向かい側に2階へとつづく階段を上ると・・・
京都二寧坂ヤサカ店のシンボルと呼べる空間がココ「奧の座敷」
スターバックスコーヒー初の畳の間、ここでは下足して座敷へ上がります。
床に間にはモダンな掛け軸が掛けられていて、清水の水(音羽の瀧)とドリップコーヒーががカップへ注がれる流れを、赤は熟したコーヒー豆を表しています。
四畳半の座敷
ここは一番小さな座敷空間
ここにも掛け軸が掛かり「時」と付けられた作品は赤いコーヒー豆がローストされて茶褐色へ変化していく姿を描きながら、この長い歴史を手持つ法は清水1000年の歴史と伝統に重ねています。
小上りの座敷
ここは2階の一番広い空間の一角に設けられた座敷。
床の間にはやはり掛け軸があり「生」と付けられた作品にはコーヒー豆が水の力で成長していく姿を表現しています。
一杯のコーヒーがとても生命力に溢れた飲み物感じてしまうほど掛け軸のメッセージが伝わってきます。
ぜひこの意味も一緒に感じて欲しいお店の魅力のひとつです。
きょうの感想〜たったひとつ京都らしくないスターバック〜
和のテイストに包まれた京都二寧坂ヤサカ店ですが、たったひとつ京都に似つかわしくない点があります。
京都と言えば「格式」「伝統」「しきたり」「一見さん(いちげんさん)お断り」と云った敷居の高さがあり、良くも悪くも京都のステータスになっています。
京都二寧坂ヤサカ店はこれほどまでに京都の「伝統」を継承するお店を作っておきながら、ドリンクやフードの料金が他のスターバックのお店と同じ設定にされています。
「おなじみさん」「一見さん」にも同じサービスを提供するなんて、ほんとに京都らしくありません。
カウンターにならんだフードもいつものスターバックスで購入するお値段と残念ながら同じで京都の敷居の高さを味わう事はできません。
同然、メニューも京都二寧坂ヤサカ店限定のドリンクやフードやタンブラーなどのアイテムもありません。
なにか拍子抜けしなくもなく、「なにか特別なモノってありませんか」とお店の方に訊ねたら
「このお店で味わういつものドリンクやフードがまったく新しい体験(エクスペリメント)であり、なにも変わらないことが一番の特別なんです」と話してくれました。
たしかに、過去と未来の京都が交差する空間がここにあるように感じました。
でも「せっかくなので、このお店に似合うオススメのドリンクはありませんか?」
パートナー「それなら京都抹茶をつかった抹茶クリームフラペチーノをぜひ!」
いつものフラペチーノが特別なフラペチーノに感じた京都二寧坂ヤサカ店でした。
注意
京都二寧坂は環境や景観などの厳しいルールがあり、店舗の外で入店の為に並ぶ行為ができません。
店内には待合エリアが用意されていますが、混み合っているときはタイミングを見計らって出直す必要があります。
この循環がうまく流れるかどうかは、お店のオペレーションと利用者のマナーによるところが大きいかもしれません。
【店舗情報】
スターバックス 京都二寧坂ヤサカ
住所 京都市東山区高台寺南門通下河原東入桝屋町349番地
開店日 2107年6月30日
営業時間 8:00〜20:00
定休日 不定休
座席数 51席2017年6月30日現在のデータです。
店舗近隣の状況にって変更する事があります、その節はご容赦ください。
関連記事
-
-
まちがった映画の楽しみ方「ラブアクチュアリー」
まちがった映画の楽しみ方「ラブアクチュアリー」 映画の楽しみ方はひとそれぞれですが、映画の内容
-
-
名古屋名物矢場とんを並ばないでゆっくり食べられる方法[旅]
みそかつ 矢場とん いつも行列ができる矢場とん!並ばずにゆったりとおちついて食事を楽しむ方法。
-
-
実践!モジュールシステムで歩く中山道の旅。
モジュールシステムであるく中山道 今回は、アメニティモジュールとガジェットモジュールをメインに
-
-
信州上田のそば屋「刀屋」2023年版[旅]
信州上田にあるそばの名店「刀屋」 信州長野県、長野新幹線(現在:北陸新幹線)の開通で、首都
-
-
飛行機機内に、モバイルバッテリーは持ち込めるのか?旅のガジェット術
モバイルバッテリーの機内持ち込み 2016年2月22日、国際民間航空機関(ICAO)旅客機
-
-
プレミアムドリーム号でプレミアムな一夜を。[旅]
プレミアムドリーム号 JRが運行する、高速夜行バス「プレミアムドリーム号」 一晩バスの中
-
-
第3回台南ペンショーで発見!万年筆とそれに纏わるすてきな文具[レポート]
台南ペンショーで発見!万年筆とそれに纏わるすてきな文具 2018年9月東京ではじめてインタ
-
-
スターバックスカードの使い方(応用編?)
僕はお酒を飲まないので、「飲む」というともっぱらコーヒー。 きょうはスターバックスカードを使っ
-
-
旅や出張が楽しくなる3つのヒント!
合宿セミナーに初めて参加してきました。 いままでの、出張や旅行とはいささか趣きの異なるはじめて
-
-
奈良で食べたい柿の葉寿し・老舗平宗の美味しいヒ・ミ・ツ!?[旅]
柿の葉寿しの老舗平宗の美味しいヒ・ミ・ツ!? 奈良へ来られた方なら一度は見た事がある(だろ
Comment
真是学无止境!