*

ナガサワ文具センターDENの新定番オリジナル万年筆「シルエット」[編集後記]

公開日: : 最終更新日:2023/07/14 ナガサワ文具センター, 万年筆, 編集後記

ナガサワ文具センター新定番万年筆「シルエット」


 現在、神戸に本店を構える創業141年を迎えるナガサワ文具センター様から仕事をいただき、コラムをはじめいろいろなお仕事をいただいております。
今回は、そんなお仕事で書かせていただいたコラムの編集後記です。

オリジナル万年筆シルエット

ニブにはナガサワ文具センターのブランドを表す風見鶏の刻印


 ナガサワ文具センター本店DEN(でん)のオリジナル万年筆「シルエット」は限定モデルではなく、ナガサワ文具センターオリジナルの定番万年筆として2023年7月から各店舗の店頭に並びました。
DENはナガサワ文具センター本店(三宮)の一角に位置する万年筆など高級筆記具の専門売り場です。
原稿執筆に際しての打合せの時に、はじめてシルエットを見せてもらった時、過去の限定万年筆とはちょっと違う趣を感じたことが第一印象でした。
その違和感は、これまで私が手掛けた原稿の限定モデルはパイロットコーポレーションからセーラー万年筆だったものが、今回はプラチナ万年筆の#3776センチュリーをベースにしたモデルだったからもしれません。
国産3社の万年筆はどれも優れた逸品と呼べるものばかりで、筆者もこの3社の万年筆のスタンダードモデルはすべて愛用していますが、プラチナ万年筆の#3776センチュリーにはひときわ愛着があり、執筆に当たっては個人的に、ちょっと嬉しく思った万年筆でした。

筆記体験


 あまり筆記具に対してこだわりのないユーザーからみると、#3776センチュリーはどれも同じでしょう!?と思われるかも知れません。たしかにカラーバリエーションだけが異なるモデルであれば、そのとおりなんですが、この「シルエット」は本体にサンドブラストという加工がほどかれていて、指で触れたときの感触がオリジナルの#3776センチュリーは大きく異なります。
パソコンで例えると、キーボードの打鍵感がそれぞれ異なるような感覚といえばわかりやすいでしょうか?
このサンドブラスト加工をもっともシンプルな表現というと、表面のザラザラ感といっていいかもしれません、ただし荒削りな感覚ではなくきめの細かい加工で、指にフィットするというよりも、購入してすぐ指に馴染むような感じが、伝わってきます。
コラムでも書きましたが、現在このサンドブラスト加工ができる職人が少なく、近年この加工を施して発売されたモデルはなく、シルエットはその意味でも貴重な存在といえる1本に仕上がっています。

カメラマン泣かせなアイボリー


 ひと目見てわかるように、シルエットはグレーとアイボリーのバイカラーを組み合わせたモデルです。
黒い万年筆のような、重たい雰囲気や高級筆記具さを押しつけない、フレンドリーな佇まいで使い手の男女を分けるようなこともなく、ジェンダーフリーな万年筆です。
今回の記事では、撮影用に事前にサンプルをお借りしたのですが、このアイボリーという色は撮影が難しく、チープ感が全面に出てしまうやっかいなカラーで、ラインティングには苦労した撮影になりました。
断っておきますが、私はカメラマンではなくライターというポジションでお仕事をさせていただいいるので、本職ではありませんので、粗が見えてもご了承ください。
(とはいえ、近年執筆に仕事には撮影込みと案件も多いので撮影の勉強もしております)

シルエットの由来


 コラムの執筆に際して、カタログに記載されているスペックやサイトに掲載されている情報を書くコトが仕事ではなく、主題をテーマにライフスタイルをイメージさせることと思って執筆しています。
そのため、いろいろな角度から検証していくと面白いネタが転がり込んで来ることがあります。
今回、シルエットの言葉を検索してみると、実は人名から由来された事を知りました。
シルエット=はルイ15世がフランスを治めていた頃の財務大臣で、ルイ14世がはじめた対外戦争で経済が逼迫して、財政のやりくりをして人物です。
当時、貴族は自らの肖像画を描かせることがステータスだった時に、高価な絵の具(具材)を慎むようお触れを出して、輪郭を黒一色で埋める影絵のような絵を推奨したことで、この画法が「シルエット」と呼ばれるようになったという逸話が今に伝わっています。
フランスの王政は、次の代ルイ16世で終わりを告げる、フランス革命の時代に入っていきます。
この記事を執筆しながら、この後のフランスがどうなったのか?フランス革命ってなんだったのかが気になって、「物語フランス革命」足立正勝著 発行中央公論社、を読み始めました。
「マリー・アントワネット」「ギロチン」「ナポレオン」といった、ざっくりしたイメージしか持っていなかった私には、いい勉強になった1冊を紹介して、今回の編集後記のペンを置きます。

ナガサワ文具センターのオリジナル万年筆シルエットとフランスの財務大臣エティエンヌ・ド・シルエットがどう繋がるのか?それはナガサワ文具センターのサイトでお楽しみいただければ幸いです。

参考資料 

「物語フランス革命」中央公論新書

ナガサワ文具センターコラム

文具の部屋 神戸からの手紙はこちら


関連記事

サライの檸檬万年筆と梶井基次郎[文具]

雑誌サライ付録の檸檬万年筆と梶井基次郎 月刊雑誌「サライ(小学館)」に「ミニ檸檬万年筆」の

記事を読む

mt store at NAGASAWA in KOBE マステの祭典がナガサワ文具センター煉瓦倉庫で開催![文具]

mt store at NAGASAWA in KOBE マスキングテープでお馴染みのカモ

記事を読む

神戸インク物語「北野パールシルバー」六甲の緑は真珠のために・・・!?[文具]

神戸インク物語「北野パールシルバー」 神戸インク物語は神戸に本店がある、老舗の文具屋さん「

記事を読む

ナガサワ文具センター キャップレザーマルチロールペンケース7本差しペンケースが収納ポケットを装備して新登場[文具]

キャップレザーマルチロールペンケース 一般文具だけではなく、自社オリジナルブランドを販売し

記事を読む

万年筆のペン先を自分好みの書き味にカスタマイズしてくれるペン職人のお話[文具]

万年筆のペン先を自分好みの書き味にカスタマイズ? きょうは万年筆のペン先をカスタマイズする

記事を読む

万年筆にいれたインクを管理するノートブック[ノート術]

万年筆にいれたインクを管理するノートブック   万年筆の魅力のひとつに

記事を読む

2018年BEST Buy文具はカキモリInkStandローラーボール[文具]

2018年BEST Buy文具はカキモリInkStandローラーボール 2018年公私にわ

記事を読む

ナガサワ文具センターKobeINK物語特別限定色「菊正宗」「白鶴」インクに酔う!?[編集後記]

Kobe INK物語から酒造メーカーのコーポレイトカラーを再現した万年筆インクが登場! KIKU

記事を読む

第3回台南ペンショーで発見!万年筆とそれに纏わるすてきな文具[レポート]

台南ペンショーで発見!万年筆とそれに纏わるすてきな文具 2018年9月東京ではじめてインタ

記事を読む

ナガサワ文具センターパピオス明石店装いも新たにオープン!注目は神戸インク物語限定カラー!?[文具]

ナガサワ文具センターパピオス明石店に登場!限定インクはコスモスブルー135 パピオスあかし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

信州上田のそば屋「刀屋」2023年版[旅]

信州上田にあるそばの名店「刀屋」 信州長野県、長野新幹線(現

これば使える、ダイソーのラベルシール普通紙名刺サイズ[文具]

侮れない100円均一ショップ「ダイソー」の「ラベルシール普通紙名刺サイ

なにげに便利、左右効き手対応定規[文具]

なにげに便利な、共栄プラスティックの左右効き手対応定規 街に

仏生山温泉・関西から行く18きっぷの旅[旅]

18きっぷでいく高松うどんと温泉の旅 うどん県高松 香川

ノートと一体化できるノック式ボールペンPitanが登場[文具]

ノートとペンを一体化!ゼブラのPitan 筆記具の大手メーカーゼ

→もっと見る

PAGE TOP ↑