*

KawecoのスクラッチペンシルSketchUp5.6[文具]

公開日: : 大人文具, 文房具

カヴェコの5.6mmスケッチアップ[文具]

カヴェコの5.6mm芯ホルダーと理想の芯削り器

 1883年ドイツのハイデルベルグで創立したブランドKaweco(カヴェコ)は万年筆やボールペンなど個性的な筆記具を世に送り出している人気のメーカーです。
そのkawecoのプロダクトのひとつ、5.6mmという極太の黒鉛芯を使った「Sketch Up 5.6」というスクラッチペンシルを2年前に購入しました。
5.6mmというのは、黒鉛の直径でシャープペンシルの場合0.5mm、鉛筆の場合0.2mm〜0.9mm、芯ホルダーとして使われているオーソドックスなモデルは2.0なので、5.6mmはとにかく太い芯ということになります。
 主な用途には、デザイン関連を生業とする人や、美術系の学生などではないかと思うのですが、ボクのまわりには、いない人たちなので正直にいって正しい用途は理解できていません。
しかしながら、黒鉛系の筆記具が大好きなボクがたまたま見つけて、そのかっこよさに惹かれて購入したのが、このKaweco Skeetch Up 5.6」でした。

取材のための絵コンテつくりに愛用


とはいえ、まったく無目的かというとそうでもなく、ライターの仕事をはじめてから、取材の準備をする際に、撮影対象をイメージするための絵コンテみたいなものを描くようになって、太い黒鉛芯の筆記具を愛用するようになりました。
 現在でも、三菱鉛筆の芯ホルダー(2.0mm)やKawecoのスクラッチペンシル(2.0mm)を愛用していますが、さらに太い芯とは?の好奇心とカッコよさに惹かれた訳です。

Kaweco Sketch Up 5.6の魅力


 手にすると、筆記具としては重量級で本体約45gと、三菱鉛筆の人気シャープペンシル「クルトガ・スタンダード」が9.8gに対して「Sketch Up 5.6」は、4倍以上の重さです。
重さを感じる分、筆記の際は自重がサポートしてくれるので、筆圧はかけずに書けるというメリットに加えて、他にはない高級感が魅力です。

また、本体の尻軸にあたる部分に取り外しが可能な「芯削り器」が内蔵されているので、芯先が太くなれば、他の削り器を持ち歩くことなく、その場で削ることもできます。

Kaweco Sketch Up 5.6のデメリット


 ”デメリット”と呼べるほどではありませんが、ひとつ難点があるとすれば、普段から5.6mmという太い芯を使って筆記する人でないと、この芯先は少々?太いんです。
付属の芯削り器も優秀なのですが、もう少しだけ細い芯先で筆記がしたい。とおもっていたところに、文具業界では有名なpen-infoの土橋正さんが自身のユーチューブで、5.6mm芯の削りを紹介する動画を見つけました。
彼が愛用しているのは、かKawecoではなくコヒノールというブランドの5.6mmですが、コンセプトは同じなので、参考にさせていただきました。

ダイゴー「手帳用」鉛筆削り


 手帳用メーカーでも知られるダイゴーから、手帳用の細い鉛筆を削るためのツールとして「手帳用鉛筆削り器」が商品ラインアップに並びます。
この手帳用の鉛筆というのが直径5.5nnのため、5.6mmの「Sketch Up 5.6」がぴったりマッチするわけです。

必然、手帳用の鉛筆削り器なので、芯先を細く削る仕様になっているので、細く使いたいひとは鉛筆の芯先をイメージする程度に削ることが可能です。

侮れない「刃」を搭載したダイゴー「手帳用」鉛筆削り


 見た目は、簡易型の鉛筆削り器ですが、これに使用されている刃は、メイドインジャパンの中島重工堂という会社の製品です。一般的にはあまり知られていませんが、世界的にも信用と指示を集めている企業の刃が採用されています。

文具愛好家の考察

 はじめは、見栄で購入したような、Kaweco「Sketch Up 5.6」でしたが、自分でも意外に思うほど出番が増えて、このダイゴー「手帳用」鉛筆削りを導入してからさらに使用頻度がアップしました。
日本の筆記具はホントに優秀で、ボールペンの滑らかな書き心地は世界でもトップレベルですが、黒鉛芯と紙が摩擦する音や質感がたまらない私には、0.5mmのシャープペンシルではなく、2.0mmやこの5.6mm芯に筆欲がそそります。
すべての人に受け入れられる筆記具ではありませんが、鉛筆の筆記感が好きという人に、ぜひ一度使って欲しいKaweco「Sketch Up 5.6」とダイゴー「手帳用」鉛筆削りです。

Amazonサイト

Kawecoのスクラッチペンシルはこちら
ダイゴー手帳用の鉛筆削りはこちら

Pen-info土橋正さんのYouTubeはこちら


関連記事

スマートグリップで変身!フリクションボールがさらにカッコ良く書きやすさもアップ![文具レビュー]

UNUS PRODUCT SERVICE.の「SMART-GRIP」シリーズから新しいモデルが登場!

記事を読む

ペリカン万年筆 スーベレーンMシリーズまとめて試し書き[文具]

ペリカン万年筆 スーベレーンまとめて試し書き体験記 ペリカン万年筆 モンブランと並んで日本で

記事を読む

文具の蔵Rihei アヒル店長に逢いに行く富士宮の文具旅[文具]

文具の蔵Rihei アヒル店長に逢いに行く! アヒルのがー太くんが店長をつとめるすてきな文具店があ

記事を読む

LAMY safari 初心者にオススメしたい5つの理由

LAMY Safari はドイツブランドの万年筆。 モンブランやパーカー・ペリカンなど万年筆は敷居が

記事を読む

スタイリッシュでカッコイイ!ノンスリップアルミ定規はルックス以上に機能的にも秀逸な文房具[文具]

スタイリッシュでカッコイイ!ノンスリップアルミ定規は機能的にも優れた文房具 ペンケース

記事を読む

文紙メッセ2022会場レポート[文具]

文紙メッセ2022会場レポート  大阪の夏を飾る文房具のイベント「文紙メッセ」が3年ぶりに

記事を読む

これは使える!シヤチハタページナンバースタンプ。

シヤチハタページナンバースタンプ ノートにページNoを付けたり、カードにナンバリングするのは至って

記事を読む

1本8本分の筆記具!?持っているだけでワクワクするぺんてるのマルチ8[文具]

1本8本分の筆記具!?便利で持っているだけでワクワクする、ぺんてるのマルチ8  かなり以前に購

記事を読む

金属製ペン先を採用した未体験筆記具「DRILLOG(ドリログ)」の魅力

金属製ペン先の筆記具「DRILLOG(ドリログ)」の魅力 ここ数年、文房具の業界では万年筆

記事を読む

ナガサワ文具センター万年筆フェスタ2014レポート。

ナガサワ文具センター茶屋町店 6月28~29日に万年筆フェスが開催され、枻出版「趣味の文具箱」創刊

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

LAMYSafariのペン先を交換[文具]

LAMYの人気万年筆Safariのペン先を交換する方法  万年筆

明石市立天文科学館のオリジナル文具[文具]

明石市立天文科学館のオリジナル文具 子午線の街明石 子午線の街

日本手帖の会主催・100冊書き比べ総選挙in神戸[レポ]

日本手帖の会主催・100冊書き比べ総選挙in神戸 横浜の市民団体

KawecoのスクラッチペンシルSketchUp5.6[文具]

カヴェコの5.6mmスケッチアップ カヴェコの5.6mm芯ホルダ

話題のコモンプレイスブックを楽しむ為のノートとペン・ジョインドットが発売[文具]

話題のコモンプレイスブックを楽しむ為のノートとペンジョインドットが登場

→もっと見る

PAGE TOP ↑