万年筆にいれたインクを管理するノートブック[ノート術]
万年筆にいれたインクを管理するノートブック
万年筆の魅力のひとつにその書き心地があります。
筆圧が必要なく、紙の上を滑るような感覚で筆記が楽しめる筆記具は万年筆ならではの書き心地です。
その魅力はやがて魔性の魅力へと変化して、いつの間にか1本が2本に4本が10本にと、進化と増殖のスパイラルに陥ります。
同様に万年筆インクについても、増殖がはじまりやがて万年筆の所有本数を越えたインクが部屋の片隅にコロニーを形成するようになります。
複数の万年筆と複数のインクは、趣味としてとても楽しい時間をもたらしてくれますが、時として新たな混乱を招くことになります、それは?
この万年筆にいれたインクはなに?
ブルーブラックにブルーやブラック、定番インクをはじめ、万年筆インクは百花繚乱のお花畑状態で、凝りはじめると微妙な色の違いにも敏感になって、好きな系統のインクばかりが増えるユーザーもいます。
そして、起こる「この万年筆にいれたインクはどれだっけ?」事件。
まだインクの所有数が少なく、中のインクの色が見えるスケルトンモデルの万年筆であれば、なんとなく色の判別ができるかもしれませんが。
同系色のインクが2本以上あればまず間違いなく判断に迷います。
そんな事態が発生する前に、万年筆/メーカー/インクを書き込んでおけるノートを1冊用意しておきましょう!というおはなしです。
万年筆にいれたインクを管理するためのノートブック
前置きのわりには、管理する方法は至ってシンプルです!
ただ、万年筆にインクをいれたタイミングでノートに書き込むだけの事です。
用意するのは、手帳やノートブックなど何でもいいです、欲をいえば万年筆で筆記した際に裏抜けや裏写りがしない紙質のものが望まれます。
記録する項目は
- 日付
- 万年筆メーカー
- 万年筆名
- 万年筆インクメーカー
- 万年筆インク名
- 色見本
- 備考としてメンテナンスの記録など
この程度をまとめておくとあとあとなにかと便利です。
俯瞰して見ると、自分はよく使う万年筆や万年筆インクの傾向などを知る事ができ、しばらく使っていなかった万年筆は洗浄などメンテナンスを行うタイミングを知る機会にもなります。
万年筆管理ノートブック実例
ノートは万年筆での筆記で裏抜けや裏写りがしないものが良いといいましたが、ボクの場合この10年間毎日モレスキンノートブックを持ち歩くために、あえて不向きと思われるノートブックを使います。
これは、このノートブックの方が自分にとって都合がいいためで、1から始められるのであれば、ロイヒトトゥルムなどのノートブックを使う方がいいと思います。
この方式は今年で2年目です、管理用のフォーマットはExcelなどの表組みができるPCソフトを使い上質のシール用紙にプリントアウトしたものをモレスキンノートブックに貼り付けることで、線を引く手間を省いてします。
インク対策
裏抜け裏写り対策はOKでも、ノートブックに書き込んだ文字が乾ききる前に慌ててページを閉じてしまうと、やっぱり反対側のページにインクがついてしまいます。
その対策として、LIFEから発売されている「吸取紙 スイトリシオリ(シートタイプ)」を使い、ノートブックのサイズに合わせてカットして栞として挟んでおけば万全です。
スイトリシオリのシートタイプはA5サイズで販売されているので、A5サイズのノートブックならそのまま、A6サイズならその半分と自由にカットしてつかえる優れものです。
万年筆インク管理ノートのまとめ
万年筆メーカーは自社のインクとの組み合わせが最高のパフォーマンを発揮できるように調整して販売されています。
プラチナ万年筆にはプラチナ万年筆インクをパイロットコーポレーションの万年筆にはパイロットのインクがベストと考えます。
これが海外の万年筆ブランドならより一層の区別が求められて、自社製品以外の万年筆インクをいれてつかった万年筆は保証対象外というブランドもあるほどなので、万年筆とインクの管理はしっかりしておくことが重要です。
とは、国産ブランドのインクは優秀でP社のインクはS社の万年筆で使ってもまず問題はありません、ボク自身20年以上万年筆を使い続けてきて国産インクでトラブルが生じたことは1度もありません。
正しい使い方と手軽に管理することで、より安全に万年筆を使う事ができます。ぜひ、簡単でいいのでインクと万年筆の組み合わせを記録することをはじめて欲しいと思います。
きょうのオススメは、LIFEのスイトリシオリシートタイプ
関連記事
-
-
2018年BEST Buy文具はカキモリInkStandローラーボール[文具]
2018年BEST Buy文具はカキモリInkStandローラーボール 2018年公私にわ
-
-
初心者が迷わない、手帳選びの5つのポイント 笔记本 [手帳術]
初心者が迷わない、手帳選びの5つのポイント この季節になると、各出版社から続々と手帳特集の雑誌発
-
-
ナガサワ文具センターの人気万年筆インクがリニューアル![文具]
ナガサワ文具センター「KobeINK物語」 日本の万年筆インクブームの引き金になったといって
-
-
年賀状を万年筆で書いてみよう2023年版[文具]
お世話になったあの人に年賀状を万年筆で書いてみよう2023年版 万年筆で年賀状を書いてみよう[/
-
-
デスクで活躍プラチナ万年筆のデスクペン[文具]
デスクで活躍プラチナ万年筆のデスクペン 「デスクペン」 机上で使うことを前提につくられた
-
-
スターバックスキャンパスノートに2020年は2色の新色が登場 & 再利用を再利用するアイデア?
スターバックス×コクヨのコラボレーション、キャンパスノートに新色が登場 サスティナブル
-
-
ナガサワ文具センターからKAKUNO×NAGASAWA Original Designが発売!「編集後記」
ナガサワ文具センターから神戸をデザインしたKAKUNO×NAGASAWA Original Desi
-
-
3にまつわる文房具[コラム]
3にまつわる文房具 「3」という数字は生活の中でもよく使われる「言葉」です。 三強・三巴・三寒四
-
-
神戸旧居留地フェスティバル2015は文具の香り[旅・文具]
神戸旧居留地フェスティバルは文具の香り 神戸旧居留地に、海と山のKOBE色にビルが染まり、
-
-
モンブランインク Jazz Blueはスイングできる名盤インク![文具]
マイルスデイビス(Miles Davis)Jazzblue、モンブランから限定インクで登場