餅つきは格闘技!?
公開日:
:
イベント
あけましておめでとうございます。
2014年がスタートしました。今年もよろしくおつきあいお願いいたします。
さて、お正月と云えばお餅つき!ですが、近年自宅で餅つきをする家庭はずいぶん減ってしまいました。
いまでは、習慣というより「行事」としてのお餅つきを体験された方のほうがおおいのでは?
私の実家では今もなお、古式ゆかしく習慣としての餅つきが続いています。
日本のお正月の風景を楽しんでください。
毎年行うため、庭にブロックを埋め込んで、この時だけ掘り返します。
分量ですが、我が家では20kgの餅米を6セイロに分けます。
餅米は前日に研ぎ一晩おきます。
釜には、水をいっぱいにはり、下から薪をくえて強い火力で蒸し上げます。
釜の水が騰けば、一つ目のセイロを釜に置きしばらくまちます(15〜20分)
時間をおいてから、二つ目のセイロを一つ目のセイロの下におきます、時間差をおくのは、お持ちをつく時間をつくる為です。二つを同時につくのは無理だからです。
米が炊きあがるまでに、石臼と杵の準備。
臼も杵もお湯につけて温めておきます、外でつく場合すぐにさめてしまうので、2〜3回この作業を繰り返し、十分温めておく事がポイントです。
(冷たい状態では、餅が臼や杵にはりついてしまい、うまくつけません)
米は30〜40分で炊きあがります。(間は火力により変化します)
ふたの脇から水蒸気がいきよいよく吹き出すタイミングをみはかり、ふたを開けて一度だけ水をうちます。
不安なときは、ふたを開けて米を手に取り、食べてみましょう。(ちょっと熱いけど・・・)
そうそう、セイロの餅米をセットする際は、こうして布巾といっしょにセットします。
つき始める前に、杵の頭の部分に片手をあてて上から体重をかけながら、臼のまわりから内側でこねていき、餅米をつぶしていきます。
写真に合い方は映っていませんが、ふたり一組でタイミングをとりながら、つき手とかえし手が呼吸よく合わせてつきあげます。
かえし手は餅が熱いので、水に浸したしゃもじで臼の中のお餅をかえしていきます、お餅をたたむような感じです。
なめらかに仕上がったらできあがりです。
後半、急ピッチでつきあげる時はこうします。
つき上がった、お餅はすぐに桶に移し替えます。米がつかないように、事前に片栗粉を桶にふっておきます。
役割分担:桶から小さいサイズにちぎる役と、ちぎったお餅をこねて丸める役決めておきましょう。
あんもちをする場合はさらに、もうひとりあんを餅にのせる役も必要です。
我が家のばあいは、こお行程を6回繰り返します。
最期は、よもぎを加えてよもぎ餅をつき上げます。
よもぎは、春から初夏の植物なので、毎年春につんでおいて冷凍保存しておきます。
最期のセイロの上によもぎをいれて、餅米といっしょに蒸し上げます。
ポイントは、常にお湯を用意して、臼・杵を冷やさないようする事、餅が杵につきやすいのでお湯でつきにくする事が大切です。
とにかく、6臼もつくとなれば重労働!時間との勝負!まさに格闘技といっても過言ではないです。
さらに重労働、餅が蒸し上がる間の隙間をぬってそば打ち!その労力に報いて打ち立ての蕎麦が味わえます。
かまどの残り火を利用して、つきたてのお餅を焼いて、磯辺焼きに!
なかなか都市部ではできませんが(実施したのは奈良市内近鉄沿線で決して田舎という訳ではないのですが)、雰囲気だけでも味わっていただければ幸いです。
2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
注:この蒸し方は我が家の方法なので、必ずしも正規?とは異なる場合があります。20kgの餅米を一度に蒸し上げるケースもまれかもしれません、あくまで参考程度に。
関連記事
-
大阪モーターショー2013 実はモーターショーは初めて!?
大阪モーターショー2013が、インテック大阪で、2013年12月20~22日の三日間にわたり開催され
-
ブロガーズフェスティバル2016で学ぶこれからブロガーとは?[レポ]
2016ブロガーズフェスティバス参戦レポート 2016年9月24日に開催されたブロガーズフェス
-
日本手帖の会「手帳100冊!書き比べ総選挙!!」2017年度、気になる手帳はコレだ!![文具]
日本手帖の会手帳100冊!書き比べ総選挙!!2017年手帳選びはこれで解決!! 第5回「手帳1
-
猿田彦珈琲とパイロット・ジュースアップボールペンの素敵なコラボレーション[文具]
人気の珈琲ショップ猿田彦珈琲✖️日本を代表する文具メーカーパイロットが奏でる好きなコラボレーションイ
-
代官山蔦屋書店 STATIONERY SALON アシュフォード30th 夢見る理想のレザー文具[文具]
代官山蔦屋書店 STATIONERY SALON ASHFORD 夢見る理想のレザー文具 20
-
代官山蔦屋書店 STATIONERY SALON 第二部インクトレード会で万年筆の新しい楽しみ方を見た。[文具]
代官山蔦屋書店 STATIONERY SALON インクトレード会 代官山蔦屋書店 文具イベン
-
日本手帳大選,百本手帳試寫評比!台湾手帳総選挙に見る台湾手帳文具ユーザーの情熱[レポ]
日本手帳大選,百本手帳試寫評比 手帳総選挙は、日本手帖の会という横浜にある市民団体が主催す
-
春の文具祭り 神戸で楽しむ文房具の週末[文具]
文具の楽しさ新発見 神戸ナガサワ文具センターが主催、各文具メーカーが協賛して2015年3月26日〜
-
ナガサワ文具センター 万年筆フェスタ2016レポート[レポ]
ナガサワ文具センター万年筆フェスタ 2016年6月25〜26日 今年も梅田茶屋町店で開催
- PREV
- 大晦日@奈良
- NEXT
- 絵画とインクのハーモニー、Kobe INK物語「ターナーカフェ」
Comment
お早うございます 私も6歳から 大和の地に疎開してきて そのまま居座り
50年余りこの様に餅つきをさせてもらいました
懐かしく拝見です 今や家庭では電気製品での持ちつきに変わっていますが
オヤツになっていた カキモチ 搗きも有り年数回餅つきしたものです
寺田さま、ありがとうございます。つきたてのお餅はその場でないと味わえないものですね。家庭でも、こんな風景が増えればいいなと思います。