自分の旅をビジュアル化?押して便利な日本地図スタンプ[文具]
旅ノートに便利な日本地図スタンプ
旅行の計画を立てるとき、また帰ってきてから旅の想い出をノートにまとめるとき、あったらいいなぁと思っていた日本地図をそのままデザインしたスタンプを見つけました。
ノートであれ、メモであれこのスタンプを押したものが素敵なあなただけでのオリジナル旅ノートに変身します。
WAKUWAKUの日本地図スタンプ
スタンプなのでもはや解説は不要のはず、見ての通り日本地図をデザインしたシンプルでインクをつけて対象物(ノートなど)に押して使うツールです。
内容物
パッケージの中には日本地図のほかに、dateスタンプと!的な場所を示すスタンプおの3つがセットになっています。
筆者のばあい、日本地図スタンプしか使っていませんが、セットになっていると根拠の無いお得感があります、のこり2つのスタンプもこれから用途を見つけて行きたいと思っています。
How to
用途は、それぞれにイメージした事に使えばいいのですが、筆者の場合は10数年前来、デザインフィルから発売されているトラベラーズノートにまとめてきました。
トラベラーズノートの場合、表紙は無地でここには自由にデザインを楽しむことができます。
今回の日本地図スタンプは表紙を開いたすぐのところにある「見返し」(書籍などの用語)と呼ばれるページに押すだけです。
学校で地理の授業が得意だった人はともかくとして、日本の全47都道府県の場所や位置関係をしっかりおぼえている人はどのくらいいるかわかりませんが、テレビのバラエティー番組でも、とんちんかんな回答をしているタレントを見る事がありますが(たぶん演出でしょう)
筆者の場合、旅行取材で日本中あちこちへ出かけて、いつの間にか47都道府県、県庁所在地にはすべて足跡を残してきましたが、その都道府県の正確な形や隣接する他都道府県の位置関係など、かなり「危うい」ことも多くて、もし(ないけど)そんなバラエティー番組に出演したら「それでも旅行ライターか」とお叱りを受けてしまいそうです(^_^;)
また、いちから地理の勉強をする気にならない人でも、現在自分が住んでいるところから次に旅行にでかける場所(都道府県)の位置関係を視認しておくと距離感的なものも養えます。
もし、こどもと一緒にいくのなら、それこそ立派な地理の勉強にもなります。
リアル信長の野望!?で目指せ全国制覇!
コーエー(コーエーテクモゲームズ)の人気ゲーム「信長の野望」に見立てて、これまでに自分が訪れた場所を塗りつぶしていくのも面白いです。
筆者はすでに全国統一(全国制覇)を成し遂げているので、現在は年間ダイアリー(1年1冊手帳)に押して、その年に訪れた場所を塗りつぶして、「今年はまだ〇〇県には行ってないなぁ」と妻に語りかけて、次に旅行に出る時の参考にしています。
スターバックスコーヒーで全国制覇?
スターバックスコーヒーも現在スマートフォンのアプリを活用したサービスで、自分が利用した店舗がカウントされて「マイストアパスポート」から確認することができます。
店舗毎の累計利用回数や、利用した都道府県など、また全国をブロック毎に分けて、信長の野望よろしく全国制覇が記録として残っていきます。
それならアプリでいいじゃんとなりますが、アナログならではの楽しみは時間や場所にかかわらず、電波もバッテリーも必要ないことは大きなアドバンスです。
さらに、こういったアプリを使ったサービスやオンライン上のサービス(特に無料なもの)は、サービスを提供する側がそれぞれの理由(都合)で「やーめた!」といってしまえばそれまです。
オンラインゲームでも、推しのためにたっぷり課金してのに「〇年〇月〇日でサービスの提供を終了します」というアナウンスを見た時のショックは計り知れないでしょう。
(筆者は幸いそんな経験がありません)
もちろんアプリならではの魅力もありますが、デジタルとアナログの両方のメリットデメリットをしっかり知ったうえで楽しむ事は大切です。
文具愛好家の考察
日本地図をデザインしたアイテムとしては、これまでにもいくつかありました。
このBlogでも以前マルアイの日本地図付箋を紹介しましたが、こちらは全国の他ブロック毎に編集されているため、旅先をクローズアップで楽しむにはこちらもオススメです。
今回の日本地図スタンプは、スタンプ台さえあれば限りなく日本地図をメモや手帳に量産することが可能になり、なにより日本地図ひとつあたりのコストが初期投資のみというのも魅力です。
新型コロナウィルスによる長い行動規制もいよいよゴールが見えてきました、扉をあけて外の世界へ胸を張って出かける時がまた始まります。
データ
メーカー WAKUWAKU
製品名 「スタンプ 日本地図 」
amazon
日本地図スタンプ
世界地図
同じシリーズで世界地図版も発売中です、日本を飛び越えて一気に世界征服気分を平和的に楽しむのいいかも?
関連記事
-
-
スリムでコンパクト、鞄にスムーズに収まるツールペンスタンドハコビズ(Haco・biz)[文具]
コクヨからペンや文具の道具をコンパクトにまとめてすっきり鞄に収納でき、またデスクでは立つペンスタンド
-
-
旅に持って行きたい電子書籍リーダーとしてBOOXLeafを購入した理由[旅ツール]
旅行に連れて行きたい電子書籍リーダーとしてBOOXLeafが現状ベストな理由 書籍不況、
-
-
旅のお供に絶対便利なコクヨのボビン[文具]
旅のお供に絶対便利なコクヨのボビン 旅行中の車内で出たゴミをスマートに処理するためのマス
-
-
金属製ペン先を採用した未体験筆記具「DRILLOG(ドリログ)」の魅力
金属製ペン先の筆記具「DRILLOG(ドリログ)」の魅力 ここ数年、文房具の業界では万年筆
-
-
ゼブラから暗い場所でも筆記ができるライト付きボールペンライトライト?が登場「旅文具」
暗い場所でも楽々筆記が可能なゼブラ Light Write Light(照明)のライトとW
-
-
文具の蔵Rihei アヒル店長に逢いに行く富士宮の文具旅[文具]
文具の蔵Rihei アヒル店長に逢いに行く! アヒルのがー太くんが店長をつとめるすてきな文具店があ
-
-
アクアドロップで出張も旅ももっと自由に![文具バリスタ]
リヒトラブのとじ具が開くメモ「アクアドロップ」で旅をもっと自由にするアイデア! 旅をする時に1
-
-
旅行のお供に必帯!クリアフォルダーを連れていって![旅文具]
旅のお供に心強い味方、リーズナブルだけど最強の旅文具 ボクは、旅行・取材・出張と外へ出かける
-
-
LIHIT LAB×無印良品 最強タッグで旅をより便利にするメモをつくる[文具バリスタ]
LIHIT LAB×無印良品 ツイストメモとポケットシールカードサイズのタッグがあたなの旅をより便利
-
-
ポスタルコツールボックスにひとめ惚れ、恋するペンケース[文具]
ポスタルコ ポスタルコ?あまり耳にしたことがないメーカーですが、2000年にアメリカのデザイナーだ